マガジンのカバー画像

日本の音楽とは、何だろう?

80
人生最後に聴く音楽は、日本の音楽の中から選ぶだろう。
運営しているクリエイター

#坂本龍一

【田口和行の音道】(2024/ 6/14更新)

Can you see "Kazuyuki Taguchi" ? 作曲家・田口和行さんの生み出す音の磁場に立ち会える。 曲『-ade』(2010) 曲『楓』(2011) 曲『daydream dance I for tenor-recorder and piano』(2011)曲『moonlight dancer』(2012) 曲『a frozen doll』(2012) 曲『六花(Rikka)』(2012)曲『エリクサー2013 改訂版』(2013) 曲『星屑~

再生

大貫妙子さんの選ぶ坂本龍一さんの音楽

https://www.youtube.com/watch?v=-fFmxhsgQmY (転載はじめ) 0:44 MAIN THEME / 坂本龍一 「リトル・ブッダ」 ポケットが虹でいっぱい / Y.M.O. vo. 高橋幸宏  1:17 THOUSAND KNIVES / 坂本龍一 千のナイフより ---------------------------------------------------------------------------- 14:26 SELF PORTRAIT / 坂本龍一 音楽図鑑から 19:05 黄土高原 / 坂本龍一 未来派野郎から 24:26 BALLET MECANIQUE / 坂本龍一 未来派野郎から ---------------------------------------------------------------------------------- 29:34 WE LOVE YOU / 坂本龍一 Beautyから SAYONARA / 坂本龍一 Heartbeatから 美貌の青空 / 坂本龍一 スムーチーSMOOCHY から 31:05 CHANSON / 坂本龍一 BTTBから 33:30 ESTRADO BRANCA / MORELENBAUM2 & 坂本龍一 CASAから ------------------------------------------------------------------------------------ 44:42 WAR AND PEACE / CHASMより 50:12 SEVEN SAMURAI~ENDING THEME / CHASMより HAPPYEND / /05より 55:51 BOLERISH / Playing The Orchestra 2013より SOLARI / asyncより ---------------------------------------------------------------------------------------- 1:04:54 MIZU NO NAKA NO BAGATELLE(LIVE) / Playing the Piano 12122020 から 1:09:08 KOKO / KOKO から 1:13:12 DANCING IN THE SKY / KOKO から 20220302~SARABANDE / 12 から 1:14:20 3びきのくま / UTAU から (転載おわり) 大貫さんの言葉、あったかいなぁ ♪ 

きく【古楽から大貫妙子さんへの道】

古楽(中世西洋音楽、ルネサンス音楽、バロック音楽の総称)と 大貫妙子さんについての、音楽共通性の話ではないです。 来年1月6日、大貫妙子さんのコンサートを はじめて体験するにあたりまして、大貫妙子さんの歌に浸るため、 こちらとしても万全の調子にしておく必要がございます。 妻からの一言(カッコ内は、口には出さないけど言いたいこと)。 「(今は大貫妙子さんの音楽にベクトルが向いているけど、   年末年始、別の音楽ジャンルに興味が出て、   今の高揚した状態ではないかもしれな

聴いてこなかったが【坂本龍一】

最近、大貫妙子さんのアルバムを聴いていると、 坂本龍一さんがちょこちょこ現れる。 「美貌の青空」のオリジナル曲が良かったので、 坂本龍一さんのアルバム「スム-チー」(1995)が届くのを待っている。 中古ですが。 テクノ・ポップグループ:YMOの曲は、 テレビや街で流れいるのを耳にするぐらいで、 集中して聴くことは無かった。 坂本龍一さんのソロ・ピアノ。 CMで流れた「energy flow」は心地良かったので、 アルバム「BTTB」を買った。これ以降は、興味が続かなかった

目で聴く「私の暮らしかた」大貫妙子 著(新潮文庫 2016)

まずは、大貫妙子さんと坂本龍一さんのアルバムから、 「美貌の青空 Bibo no Aozora」を ♬ 声により、穏やかな心や、たくらんでいる心、様々な心の状態が見えてくる。感情の蓄積が、その人の心の状態をつくり、その人自身をつくっていく。声は、その人そのものを反映していると私も思う。naka はじめてある作家の本を読む時、その作家の書いていることが、本心から書いている事なのかを、見極めたい。騙されたくないから。でも、本心を見抜くには、経験や人間観察力が必要なのだろう。