マガジンのカバー画像

日本の音楽とは、何だろう?

68
人生最後に聴く音楽は、日本の音楽の中から選ぶだろう。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

きく 鄧麗君

最近、ほぼ大貫妙子さんを聴いている。 が、ある曲で、テレサ・テンさんのイメージが入ってきた。 何の曲だったか。 テレサ・テンさんの方の曲は、「つぐない」だったわけですが。 動画は、「演歌の花道」バージョンで。 テレサ・テンさん、というより、 アジアの歌姫・鄧麗君(デン・リージュン)さん、なんですよね、 世界的には。インドネシア語で歌ったアルバムもある。 「夜来香(イェライシャン)」は、 数奇な運命の人・李香蘭=山口淑子さんのヒット曲。 柔らかい歌声、癒やされます♬

きく「君こそわが命」「黒い花びら」水原弘

千夜千冊 1111夜 (世走篇) ふと、目に入る「黒い花びら」のタイトル。 著者の村松友視さんのこともだが、歌手・水原弘さんのことも知らない。 読まないうちに終わっちゃいそーだな、と思う。 それでも千夜千冊・音楽本については、その音楽を少しは聴く。

きく「ふるあめりか」岡本文弥(テイチク 1992)

【新内節】  作詞・作曲 岡本文弥(1895/ 1/ 1 - 1996/10/ 6)    浄瑠璃 岡本文弥、三味線 岡本宮染、上調子 岡本宮之助

小林聡美さんらの世界

ここ数年、小林聡美さん-もたいまさこさん関連の映画やドラマをみてて、エンディングが「待ってました」とばかりに、大貫妙子さん、であったり。 エンディング曲を含めて、ひとつの世界観となっている。 原作、監督、出演、音楽の、それぞれの方々が、どのような塩梅で 映像作品に影響しあっているのか気になるので、 少しずつ、おひとりおひとりの、お持ちのものを みさせていただけたらなぁと考えております。 今まで大貫妙子さんを聴いてこなかったんですが、 映画やドラマでいいきっかけをいただきま

きく 山鹿良之

【肥後琵琶】 ※琵琶語りのコタロウさんのYouTubeより。 また、コタロウさんのno+eは以下。 山鹿良之(1901 - 1996) 肥後琵琶師 通っていた学校に、琵琶の演奏をされる方が来たことがある。 盲目の方。1990年頃。 正直言うと、琵琶の演奏がどんなだったかは覚えていない。 (あの頃は、まだ、純邦楽が聴ける耳では無かった。) ただ、その方が言われた事は覚えていて、 「わたしは、一生、学生である。」と言われていた。 生きることは、学び続けることであると。

きく「ミサイルマン」ザ・ハイロウズ(1995)

【ロック(日本)】 現代音楽作曲家・佐藤聰明さんの音楽に、 耳が慣れてきていたとしたら、申し訳なく思います。 急にこの音楽が現れたわけではないのですが。 急にっ! と、思われるかと。 わっち、基本、ロッカーですんで。(うそ) 音痴なので、カラオケに行くとすれば、仕方なしに行く感じですが、 当時、歌えたのは「ミサイルマン」でした。 周りがひいてようが関係ありません。 同調圧力に屈してはいけません。 日本国政府の誘導に、私は屈しません。

きく「白鷺」佐藤聰明(1995)

【現代音楽(管弦楽曲)】 これはアルバムに無い曲「白鷺」。 白鷺はどうしてる? 飛ぶか。 川辺に佇むか。 強風にじっと耐えるか。 ※りゅーさんの「厳島神社にいた白鷺」のお写真をお借りしました。