見出し画像

音楽を、学びのスパイスに。vol.2

音楽はいい。

一瞬でその場の空気を変えてくれる。


例えばどうだろう。

運動会のリレーのBGMで有名な「天国と地獄」。


チャンチャーン チャラララ チャンチャンチャラララ

チャンチャンチャララララ チャラララララ


あれが流れたら早歩きしたくなる。

ホントに不思議なのだけど、耳馴染みがまだない子どもでもそうなってしまう。



それだけ、音楽には力がある。

場の雰囲気や思考を変える、スパイスになってくれる。



国語の授業で書いた、作文や詩、パンフレット。

それを読み合う時間がある。

その時によく音楽をかけていた。



流れはいつも、こう。



机の上に、作品と真っ白の紙を用意する。

紙には記名しておいてもらう。



「みんなの作品を読んで、面白かったところやなるほど!って思ったところを見つけてね。

どんどん読んで、どんどんコメント書いてください。

ではどうぞ」



子ども達は鉛筆だけ持って席を立ち、クラスメイトの作品を読みに行く。

グループのみんな分は読むよう伝えるので、最初のうちは隣同士で席を交換して読む。


それが終わると、教室中を歩き回って、いろんな子の作品を読みに行く。



その後ろで、音楽をかける。



前に紹介した体育の時は、どちらかというと場の空気を「テンポよく変える」意図で使うんだけど、

こちらは「程よく集中してもらう」ためにかける。



だから選ぶのは「気にならない音楽」。

菊次郎の夏のテーマソング「summer」などはよく使った。


ちなみに美術館で流れていそうなジムノペティ
(ぜひググってね)

こちらは「美術館っぽすぎて緊張する」と苦情が出た。



静かだけど、かしこまりすぎない。

子どもたちの感覚に合った音楽探しは面白かった。



でも私がねらっていたものが、届いていたんだなと思った。



美術館とまではいかなくても、普通の授業で作品を読む、って雰囲気を変えたかった。

いつもと違う雰囲気にして、楽しみたかったのだ。



音楽が鳴り止むまで、自然と活動が続く。なので私もみんなに混じって、作品鑑賞をする。

その場でやれば評価もサッと終わるので良い。



なによりみんなと読むのは面白い。

「あの子の作品面白かったよ」

「あいつ意外と上手かったよ」

そうなのー!と言いながら、みんなの作文や絵を見るのだ。




初任の時に渡された「image」のCD。

指導教諭の一言と、あのCDがなかったら、こんなスパイシーな授業もできなかったな。

先生に感謝だし、忘れず覚えてた自分にも拍手したい。





【今日のしつもん】
音楽をどんな場面で使いますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?