見出し画像

構造主義と人類学の革命 "野生の思考1/4"

 今日からは少し趣向を変えて、クロード・レヴィ=ストロースの「野生の思考」(1962年)を取り扱っていきます。これは20世紀の人類学と哲学に革命をもたらした著作です。本書は、「未開」と「文明」の二項対立を超えて、人間の思考の普遍性を探求し、構造主義的アプローチによって文化を理解する新たな視座を提示しました。今日からの解説では、「野生の思考」の核心に迫り、その理論的背景、現代社会への影響、批判的視点、そして未来への展望を多角的に考察します。

構造主義の誕生と展開

 20世紀の知的潮流において、構造主義は革命的な影響力を持ちました。その起源は、スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールの理論に遡ります。ソシュールは、言語を「差異の体系」として捉え、個々の要素ではなく、要素間の関係性に注目しました。

レヴィ=ストロースは、このソシュールの考えを人類学に応用しました。彼は、人間の文化や社会もまた、言語と同様に構造化されているという仮説を立てました。つまり、表面的には異なる文化現象も、その根底には共通の構造があるという考えです。

日本の哲学者である丸山圭三郎は、構造主義の本質について次のように述べています。

「構造主義とは、人間主義的な主体概念を解体し、主体を超えた匿名の構造によって世界を説明しようとする試みである」

丸山圭三郎『ソシュールの思想』、1981年

この考え方は、それまでの人類学や哲学の常識を覆すものでした。個人の意識や意図を重視する従来の見方に対し、レヴィ=ストロースは、人間の思考や行動を規定する無意識的な構造の存在を主張したのです。

「未開」と「文明」の再考

 「野生の思考」の革新性は、「未開」と「文明」という二項対立的な考え方を根本から問い直した点にあります。レヴィ=ストロースは、従来「未開」とされてきた社会の思考様式が、実は高度に洗練されたものであることを示しました。

例えば、アマゾンの先住民族が持つ植物や動物に関する詳細な分類体系は、西洋の科学的分類に劣らない複雑さと精密さを持っています。レヴィ=ストロースは、このような分類体系を「具体の科学」と呼び、抽象的な西洋科学と対比させました。

レヴィ=ストロースは『野生の思考』の中で次のように述べています。

「野生の思考とは、分類することへの飽くなき欲求、そして分類の原理として感覚的性質を用いることによって特徴づけられる」

クロード・レヴィ=ストロース『野生の思考』、1962年

この視点は、西洋中心主義的な進歩史観への根本的な挑戦であり、文化相対主義の基盤を提供しました。同時に、人間の思考の普遍性を探求する道を開いたのです。

神話と科学 - 二つの認識体系

 「野生の思考」において、レヴィ=ストロースは神話的思考と科学的思考を対比させています。しかし、これは単純な優劣関係ではありません。彼は、両者がともに世界を理解し秩序づける試みであると主張しました。

神話的思考は、具体的な事物や現象を通じて抽象的な概念を理解しようとします。例えば、自然現象を擬人化した神々の物語は、複雑な自然の仕組みを理解可能な形で表現する試みと言えます。

一方、科学的思考は抽象的な概念や法則を用いて具体的な現象を説明しようとします。しかし、レヴィ=ストロースは、これらの思考方法が本質的に異なるものではないと考えました。

「神話的思考も科学的思考も、同じ論理的操作を行う。両者の違いは、適用される領域にあるのではなく、むしろ事物の性質にある」

クロード・レヴィ=ストロース『野生の思考』、1962年

この視点は、西洋近代科学の特権的地位を相対化し、多様な知の形態の価値を認める道を開きました。

ブリコラージュの概念

 「野生の思考」の中心的な概念の一つが「ブリコラージュ」です。これは、フランス語で「器用仕事」や「日曜大工」という意味を持つ言葉です。レヴィ=ストロースは、この言葉を用いて「野生の思考」の特徴を説明しました。

ブリコラージュとは、既存の材料や道具を創造的に組み合わせて新しいものを作り出す過程を指します。これは、「野生の思考」が具体的な事物や経験を用いて抽象的な概念を理解しようとする方法を表現しています。

レヴィ=ストロースは『野生の思考』の中で、ブリコラージュについて次のように詳しく説明しています。

「ブリコラージュは、手持ちの道具と材料、つまり常に有限であり、また異質なものの寄せ集めであるような貯蔵物を用いて仕事をする。なぜなら、彼の持っているものは、現在の計画とも、またいかなる特定の計画とも無関係だからである」

クロード・レヴィ=ストロース『野生の思考』、1962年

この概念は、創造性が必ずしも白紙の状態から生まれるのではなく、既存の要素の新たな組み合わせから生じることを示しています。これは、文化の創造と変容のプロセスを理解する上で非常に重要な視点です。

構造と変換

 ここからより面白い考察が進みます。レヴィ=ストロースの構造主義的アプローチにおいて重要なのは、静的な構造だけでなく、構造間の「変換」の概念です。彼は、表面的に異なる文化現象も、ある一定の変換規則によって相互に関連づけられると考えました。

例えば、異なる社会の親族システムは、一見全く異なるように見えても、実は同じ基本構造の変形として理解できるというのです。レヴィ=ストロースは『親族の基本構造』(1949年)において、この考えを詳細に展開しています。

このアプローチは、文化の多様性と普遍性を同時に説明することを可能にしました。つまり、人間の思考には普遍的な構造があるが、その構造が多様な形で表現されることで文化の多様性が生まれるという考え方です。

今日は「野生の思考」の理論的基盤と主要概念について、とても基本的な部分だけを詳しく見てきました。レヴィ=ストロースのこれらの洞察は、人類学だけでなく、哲学、文学、芸術など広範な分野に影響を与えています。

私たちyohaku Co., Ltd.は「余白」の価値を再定義し、新たな意味を発見することを目指しています。これは、レヴィ=ストロースのブリコラージュの概念と深く共鳴しています。

「情報過多の時代において、余白は軽視され、見過ごされてきました。しかし、価値はまさにこの余白の中にあるのです。我々は余白を再定義し、新しい意味を発見していきます」

yohaku Co., Ltd.

この姿勢は、既存の要素(この場合は「余白」)に新たな意味を見出し、創造的に組み合わせるというブリコラージュの精神そのものと言えるでしょう。また、情報過多の時代において「余白」の価値を見出すという姿勢は、レヴィ=ストロースが「未開」社会の思考に見出した価値と通じるものがあります。

つまり、yohaku Co., Ltd.の取り組みは、現代社会における「野生の思考」の実践でもあるのです。情報や効率性に偏重しがちな現代社会において、「余白」や「間」の価値を再評価することは、人間の創造性や幸福を考える上で重要な視点を提供していると言えるでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!