PdMの就職活動の振りかえり
はじめにこちらのブログを参考にさせていただきました🙇♀️
これなに?
数年ぶりにプロダクトマネージャー職種として就職活動を行った際の振り返りです。
なぜ振り返り?
今回、魅力的な会社が多いと感じると同時に、
採用チャネル・選考方法の多様化から、採用側・候補者側どちらもベストプラクティスがないんじゃないか...?と感じました。
(エージェントから紹介料の高い会社だけ紹介されるって微妙な世界...)
そこで、どなたかの参考になれば良いなと思い、自分が行った・感じたことを共有できればと思っています。
はじめに結果から
20社強のお話を伺いました。正直かなりの数だった...。
ですが、自身の市場価値や評価されるポイントなど把握できたと同時に、情報収集前には知りえなかった魅力的な企業・事業を多く知ることができて、良かったなと思っています。
ただ「"一定期間内に機会を増やして決める"ではなく、"細く長く付き合いながら、ふとしたタイミングで一緒に働くことを考える"」方が自然と感じました。
今後は定期的に人と話して、市場の深い情報を仕入れたり、自身の市場価値の確認をしていこうと思っています。
最終的に、製造業領域で事業を展開しているキャディさんで働くことにしました。
この背景についても別途どこかでかけたらと思っていますが、
関わる人・企業が日本で最も多い業界にもかかわらず、従事されている方々の抱える負がとてつもなく大きく、将来解決されるべきと感じたところが大きかったです。
本題の会社探し
して本題。ここからは、実際に自分が行ったことを書いていきます。
まずは兎に角にも自己紹介がなければ話が進まないため、履歴書を綺麗にするところから始めました。
① 職歴書の作成
①-1 転職ドラフトで履歴書の添削
履歴書自体は自分で書くことができますが、「客観的に見てわかりやすいか?伝わるか?」は他者のフィードバックをもらうしかないと思っていました。
そこで活用したサービスがリブセンスさんの『転職ドラフト』
ものすごく丁寧に職務経歴書が添削してもらえるだけでなく、転職ドラフトの登録企業から、具体的な最低給与の提示 + オファーをもらえます。
オファーには、自社の課題・候補者のスキルの何に惹かれ、何を頼みたいか...といった詳細な期待値まで記載していただけて、良いサービスだなぁと感じました。
(消しすぎて魅力が伝わらない.....笑)
② 企業を探す・話を聞く
プロフィール(=履歴書)が出来たら、次は企業との接点を作っていきました。
②-1 知っている企業に連絡する
普段から一定認知している企業の話をまず聞きました。
< 情報接点を作る流れ >
1. twitter等で自分のアンテナにかかる情報(主に目に留まるコンテンツ)を見つける
2. 同一の方(企業)の発信を何度か見かけてフォローする
3. 合わせて、発信の大元がブログの場合はブログを定期購読に、Podcastを行っている場合はSpotifyなどでチャンネル登録を行う
4. Spotify上で他企業のPodcastもレコメンドされ、他企業のPodcastを聞く...
情報収集の方法は人によりますが、
”コンテンツに触れる”という観点でみると、Podcastに深く接し、実際に他では得られない情報がたくさん落ちているなぁと。例)Roxx
そのため、企業側としてはPodcastにきちんとしたコンテンツを流すとエンゲージメント高そう...?と感じています。
②-2 Youtrust / Wantedlyを活用する
最近耳にする(?)Youtrustさんも活用しました。
とはいえ、使い方がよくわからなかったため、いったんプロフィールを設定し、何かしら呟いてみて、ご連絡を待ちます。
すると、エージェントさん中心の採用メディアのようなテンプレメッセージが大量に届く....
なんてことはなく、「なぜあなたか?」を意識いただいたメッセージが多く届きました。純粋に嬉しいもので、素敵なサービスでした。
②-3 エージェントに登録
需給ギャップの大きな職種のためか、140を超えるご連絡をいただきました。
が、蓋を開けるとほぼ同じ内容のメッセージであり、比較検討・決定も困難でした(大量のメッセージから”がつがつ来られそう”という印象も先行して開封に気乗りもしなかった...)
ただ、各社が取り扱っている企業側のデータベースが異なると考えて、評価の高いエージェントさん3社を選択し、ご連絡させていただきました。
②-4 VCの投資先にあたる
事業の成長=人の成長に繋がっていくと考えており、事業の見極めのプロといえばVCということで著名なVCの投資先を拝見し、興味が湧きそうな企業にご連絡差し上げました。
②-5 知人から話を聞く
会社経営をしている、人材紹介をしているなど、企業に詳しく繋がりの広い友人に相談し、いくつか会社を紹介してもらいました。
友人のバックグラウンドによりますが、キャリアの観点や数年後のリターンなど、複数の視点からみたコメントが多数あり、持つべきものは友だなとしみじみ感じます。
③ 選択軸を整理する
企業と接点を作りながら、平行して価値観・趣向を言語化していました。
自分の場合はざっくりこんなところです。
1. 事業の成長性
2. ミッション・バリューフィット
3. 貢献余地がありそうか
4. 数年後の仕上がり感がイメージできるか、魅力に感じるか
これをわかりやすいよう整理(面接を通じて認識できていなかったと自覚した点は都度更新)
ただ、こんな風に整理はすれど、「一番該当する点が多いからここ!」と言うものでもなく、最後はウェットな意思決定な部分が占めるのも正直なところです。
そのため、あくまで参考程度に留めていました。
(せっかくなので使っていたシートのテンプレートを添付)
④ カジュアル面談・選考に進む
後は各社の話を聞き、相性を確かめていくという感じです。
ネットや人づての情報から良い印象を持っていても、話してみると「ん...?」と違和感を感じたり、逆に初耳でもハッとさせられるような企業もいらっしゃったり、
面談の前後で印象が大きく変わる会社も多くありました。
こういった経験を通じて、二次的に聞いた情報に頼らず、普段からさくっと話を聞く機会を作ろうと思いました。
----
やってよかった
カジュアルに話を聞いてみる
情報を集めても、「話を聞いてみないと相性がわからないな」と思うことが多々あります。
そこでカジュアル面談サービスのMeetyや、ハードルは高い(?)ですがtwitter DMを活用しお話する場をいただきました。
企業ごとに発信力も異なれば、新規事業観点で発信できない情報を持つ企業も多くあるわけで目からうろこばかりでした。(「モバイルPOS」とか「法人カード」とか「インフルエンザ診断」とか...)
(基本的に)面接から始める
いきなり矛盾していますが、カジュアル面談も含めて、お話をする限り互いにフィット感を確かめることになると思っています。
企業の雰囲気や担当者と働きたいかと思えるか....など。
そのため、「腹割ってお話しして、合いそうか忌憚なく意見いただけると嬉しいです」とお伝えし、どんな場でも初めから"ジャッジ"観点を入れた面談をお願いしていました。
日程調整ツールの活用
数が増えていくと日程調整が大変なので、日程調整ツール『Spir』を活用していました。
日程調整のキャッチボールせず、指定した枠の中から相手側でスケジュールを予約できるサービスで、今後細かな日程調整において利用しないという手はないなと感じます。
notionに経歴書・価値観等をまとめておく
自分が面接担当者側に立ち、面接を行っていた時の体験に基づくのですが、
一般的な職務経歴書を拝見しても、すぐに実績やスキルセットを把握することが難しく、結局面接でご質問しながら把握することが多かったです。
そこで「一般的な職務経歴書が、企業・面接担当者にとって把握したい情報を得るために本当に最適なのか..?」と疑問に感じていました。
そんな考えから、履歴書は作りつつ自分なりに別フォーマットで経験やスキルセット、人柄や価値観をなるべく把握しやすい資料を整理し、事前に共有していました。
採用を通じて良いなと思った体験
対応が迅速
1つ1つのやりとりがサクサク進むと非常に気持ち良いものがあります。複数社が平行すると、よりコミュニケーションが円滑な方へ徐々に焦点が移っていく感覚もありました。
面接の一貫性(いわゆる構造化?)
面接は十人十色ですが、質問意図や流れ、採用基準がどの選考官にも浸透されていると感じられる企業がありました。
人材の厚み・組織として細部まで徹底するスタンスが垣間見えると言いますか、様々な点でも強いのだろうなと勝手に想起していました。
ワークサンプル
いくつかの会社では、NDAを結び、該当の企業が抱える実際の課題を共有&簡単な資料を作成してディスカッションしました。
初の試みで四苦八苦しましたが、ディスカッションを通じて互いの考え方や人柄など、面接では読み解きづらい側面も理解ができフィット感を確かめられたと思います。
とある採用責任者から「ワークサンプル、ぶっちゃけどう?」と聞かれました。正直大変な側面大きいですし....。
ただ、大変ではあるものの、採用に力を入れていることが伝わり、一歩踏み込んで事業を考えることにもなり、特別ネガティブな印象はありませんでした。
とはいえ時間拘束はされるため、たくさんできるものではないな、、というのも正直な感想です。お子さんがいらっしゃるなど、人によってかなり難しいかもしれません。
会議の参加・お試し入社
一部の企業では、定例会議に参加させていただいたり、数日一緒に働くことがあり、会議やslackの様子から会社の雰囲気から働くイメージが湧きました。
お試しで悩んだ点として、ドキュメントが膨大であったり、深いドメイン知識が求められる事業領域の場合、キャッチアップだけでも時間がかかってしまいます、、
ただ企業によってすぐのアウトプットを求められることもあり、お互いの期待値調整は必要そうだな...と感じました。
オフィスに足を運ぶ、顔を合わせる
少しずつ市況が変わってきたこともあり、一部会って話す機会をいただきました。
やはり会って話すことで互いの人柄がわかるもので、オフィスに伺い会社の雰囲気を見ながら話すと印象が違うなと思います。
微妙・残念だった体験
返信が遅い
問い合わせ後、数週間返信がないケースがありました。「今後魅力的な方が来た際、引き込みきれず、良いチームを作っていけないのではないか...?」と少し不安がよぎりました。
対応に一貫性がない
質問への回答が的を得ていなかったり、はぐらかされたりなんてこともありました、、単純にテンション下がってしまう。。
一方的な話で終わってしまう
50分の面談時間の中、45分会社の説明になってしまうことがありました。他にも、矢継ぎ早に質問されて面談時間が終わるなど。
時折コミュニケーションが取れるよう話の流れを変えようとしつつ、終始一方的な問答だけで終わると、カルチャーフィットしなそう...と感じました。
良い事業は良いチームからしか生まれないと思っています。やはり採用プロセスにおける不安な体験はかなりネガティブな記憶が残りました。ただ、その原因の多くは、当たり前のことを当たり前にやるだけで払拭できるのだと思います。
最後に
つらつらと書いてしまいましたが、転職を検討している方や採用側に限らず、誰かしからの参考になっていたら幸いです。
もし「この時どうした?」など疑問あれば、PdMでも、転職考えている方でも、採用の方でもコメントください
また宣伝ですが、最終的に働くことになったキャディ社は、製造業に関わる企業・働く人たち、ひいては海外に向けた日本の製造業の存在感を上げていくなど、ロマンとソロバンを追い続けながら非連続なチャレンジを続けています。
もし「話だけでも聞いてみようかな」「ぶっちゃけどう?」という方いたらふらっとお話できればと思います。(世間一般より(?)本音ベースで話すタイプなはず....笑)
正直、僕自身キャディ社に対して「人多すぎてやることないだろうな...」と思って興味を示していませんでした←
が、ふと話を聞いて、見据える事業機会・顧客の負・貢献余地....まだまだ大海が広がっており興味を持ちました笑
ということで、少しでも興味あればぜひお話しましょー
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?