見出し画像

【子育て】YouTubeとの「付き合わせ方」①

便利なものには弊害もある。

わが家の子どもたちもYouTubeは大好きだ。私のIPadは子どもたちのYouTube視聴マシーンと化している。

親が手が離せないとき、立派に子守をしてくれる。けしからんという方もいるだろうが、けっこうこんな保護者はいるのではないだろうか。

これまでの子育ての中でできた視聴のルールについてふり返ってまとめてみたい。

ルール①:食事のときは見ない

当たり前といえば当たり前だが、私が子どものときの「食事中はTVを消す」と同じ感覚。おいしい(時にはまずい)というのをちゃんと感じて食べてほしい。そしてただでさえ子どもは食べるのが遅いので、温かいものは温かいうちに口に運んでほしいので。

ルール②:長く見すぎない

だいたい1時間くらいだろうか。タイマーを使うなど細かな管理はしていない。私のgoogleアカウントで管理しているので、どんなものをどのくらい見ているかざっくり把握している。そもそも子どもと大人の違いって時間を管理する能力にあると思うので、今のところこのくらいの緩いルールでコントロールしている。

ルール③:仲良く見る

当然年長者の方が上手に機器を扱う。そして年がちがえば好みも変わるので、当然衝突は起こる。そんなときは「仲良く見られないならおしまい。」の一言。最近は一緒に見るとき、「これ見よう。」の一言が聞こえるようになった。まだ十分に言葉が出ない末っ子が主導権を握っている様子が少しほほえましい(末っ子はまだ昼寝をするので、そのときは上の兄弟が好きに見ている)。

わが家の子どもたちもYouTubeが大好きだ。だって親もYouTubeが好きですから。親として子どもの成長を願い、制限するべきだと考えることはこれからも制限するはずだ。大事なのは成長に合わせてルールを変更していくことだと思う。

今のところわが子の中で「ユーチューバーになりたい」という夢をもつ者はいないが、それぞれの人生、大人になるまでじっくり考えていろいろチャレンジしてくれたらいい。それまで私は君たちのためにしっかり働こう。どんな職だってお金を稼ぐのは大変だから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?