見出し画像

脂肪燃焼スープは簡単???

このnoteは、カレーやハンバーグすら作ったことのない、料理に恐怖心を抱いているにんげんが、自分を励ますために書いています。
普通に料理できる人が読むとかなりイライラするかもしれません。
やばい奴いるなーと面白がってくれる方向けです。

去年友人がものすごいスピードでダイエットに成功していた脂肪燃焼スープ。
GWどこにも行く予定がないし、野菜好きだし、最近お腹がやばいし…簡単らしいし…と、作る理由をいっぱい揃えてなんとか挑戦してみることに。

簡単!と謳われているが、包丁握るのすら怖い、な私からすると切る野菜がとにかく多い。

多い。。。

キャベツ、玉葱、ピーマン、セロリ…

そもそもどうやって切ればいいのかわからない。
参考にした記事には、食べやすい大きさに切ればOKと書いてある。
食べやすい大きさ…完成形はなんとなくわかる。でもそこに至るまでの過程(切り方)がわからない!

そういうわけで、私の料理はまずここからはじまる

野菜の切り方を調べる

ありがたいことに今は丁寧に説明してくれている動画や記事がたくさん。
キャベツはザク切り、玉葱は細切り、セロリは…とにかく細かく!
玉葱の芯をとらなきゃいけないのをここで初めて知る。セロリは葉っぱも細かく。葉の方が香りが強いらしい。セロリ大好きなので葉っぱも入れよう。
何となくイメージが膨らんでやる気が湧いてくる。

が、ここで問題が。
動画でみてもキャベツがどの方向かわからない。。
何度見てもわからない…今手元にあるキャベツと動画で切られているキャベツをどの向きで切ればいいのかがピンと来ず、はじめる前から憂鬱な気持ちに…
これ、何の能力の問題なんだろうか。空間認識能力?キャベツに限らずよくある事なのでどうにかしたい。

ただ、このままだと材料買っただけで終わってしまうので、とりあえず諦めて次のステップへ。

野菜切るのに適切な包丁の大きさって…?

材料を切る。とにかく切る。

ボウルをたくさん置くスペースはないので、鍋に入れる順番で野菜を切ることに。

キャベツ→玉葱→ピーマン→セロリ

の、はずが、キャベツを完全に失念して玉葱から切り始めてしまった。
無意識にキャベツを避けていたのかもしれない。。

そしてその玉葱、どこまで皮をむいていいかわからない。
何回かこの発言をしたことがあるのだけど、だいたい何言ってるんだこいつ?って顔をしたあと、やればわかるよ!と言われる。
だけど、やっぱり実践してみてもわからない。

緑の部分残ってていいのかな?動画は残ってたけど…食べちゃいけない部分だったらとどうしよう…という無駄な心配のもと、多分だけど豪快に剥きすぎた。
けど誰にも怒られないので、気にしない。

テレビでピーマンのわたと種は栄養があるって言っていたけど、動画になかったので排除。
応用がきかない。

セロリ。改めて見るとセロリ、動画と全然大きさが違う。
このまま横?に切ったらでかすぎなのでは?と思い至り、別の動画へ。
なるほど、縦に切るのか!
少し考えればわかると思われるかもしれないが、本気でどうすればいいかわからなかった。
野菜が未知すぎて、思考能力が完全に失われている。

最後にキャベツ。
大好きキャベツ。居酒屋に行くと必ずと言っていいほど頼むキャベツ。
とにかくでかい。これ、本当にあってる?と思ってしまうでかさ。半分をさらに半分にしようとするけど、包丁が全然進まない。
怖いからと小さい包丁選んだのが仇に…。

なんとか無理やり4分の1に切れた。けれどここからザク切りにするのが難しかった。できることなら動画にとって何悪いのか誰かに指摘してもらいたい。
思ったようにバラバラになってくれず、異様にでかいキャベツたちがまな板いっぱいにちらばったけれど、ここまでで大分気力を使い果たしてしまったため、そのまま鍋に投入。

煮ればなんとかなる。はず

はい、そんな感じで様々な困難を乗り越え、やっと全部切ってお鍋に投入!

あとはトマト缶とコンソメ入れて煮るだけ!

あ、水…

野菜が多くなりすぎて水の分量で悩む

参考にしていたレシピより、あきらかに野菜の量が多い気がしたため、また手が止まる。
水…多分野菜から水分出そうだけど、ひたひたに浸かるまでって書いてあるしそのままでいいのか?でも入れすぎたらコンソメの量も変えるひつようがあるのか?と悩みながら、も考える気力がなくてとりあえずドバドバ。
(多分多かった)


煮込む。。。けど火加減は…?

水を入れてすっかり終わった気分。しかしまだ最後の難関が。

火加減がわからない…

レシピには書いてない。おそらく当たり前すぎて書く必要もないんだろう。
だけど料理を全く作らない私にはさっぱり。
調べる気力もなかったのでとりあえず中火でコトコト。

後で調べたら沸騰するまで強火で、その後蓋して弱火が良さそう。

ずっと台所をウロウロしながら、、、

何とか完成!


味は…?


肝心の味は、とりあえず食べれる!
味が薄い気がしたけれど、多分このスープはそういうものなはず。
セロリの味があまりしなくて物足りなかったけれど、野菜がいっぱいとれてまんぞく。
そして野菜との距離が少し近くなった気がしたのでした。

玉葱の、目にしみる感じが戦ってる感じがしてハマりそう…

脂肪燃焼スープは簡単か

野菜との親密具合による!
ただし野菜は友好的

調子に乗って

次の日、トマトなしの鶏肉スープを作った。
柚子胡椒がさいこう!

#料理 #記録 #料理下手 #奮闘記 #脂肪燃焼スープ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?