東京生活タイトル

空手に先手なし

子供たちと習い始めた空手だが、けっこう面白くてハマっている。何が面白いかというと、実践の視点で長年にわたってくみ上げられた「理論」があり、その着目点が面白いのである。

例えば、今日空手の先生がおっしゃってたのは、「(組手で向かい合うときは)前に出した膝を軽く曲げること。なぜならば、ピーンと伸ばしている時に前から蹴られると簡単に折れるから。あるいは乗っかられると動けなくなるから、余裕が必要なんです」と。確かに一理ある。

空手の先生は寡黙なので「形(型)」の説明をあまりしてくれないが、ポーズの一つ一つに理由がありそうだ。これを自分で探すのも面白い。

空手の練習というと、木の板を割ったり石を割ったりというイメージがあるかもしれないが、そんなことはまったくしません。ストレッチと体操の後はひたすら「形(型)」と「組手」です。安全です(笑)。打撲もないので仕事にも支障がない。軽い筋肉痛が残る程度かな?

空手の形は1対多で乱闘になった時に、どうやって生き残るかを想定して組み上げられている。僕は最初「空手って一撃必殺なんだろう?」とか思っていたけど、そんなことは全くなかった。受けて突いて、あるいは蹴って、反対側の敵の攻撃を受けて突いて…の繰り返しだ。

「敵の数が多いからこそ、一撃必殺なのでは?」と思うかもしれないが、一撃必殺を10連撃もできる人はまずいない。力をためているうち、あるいは一撃必殺を放った後のスキに必ずやられてしまうでしょう。だからそれだけで動きが止まってしまう「大技」は形には登場しません。

それにふつう敵に攻撃する際は、よほど意表を突くか超高速でもない限り、突きや蹴りはまず当たらない。相手もバカじゃないから防御するからです。

だから敵を攻撃をまず受けて、相手の体勢を崩してから攻撃する。
「空手に先手なし」というのは、本当にその通りだと思う。

唯一の例外は、接近した状態での「肘鉄」。要するに肘でガツーンと相手のわき腹やみぞおちを狙うアレですね。肘鉄というと女性のイメージがあるが、筋力がいらない・鍛える必要もない(肘は骨格的にも構造が頑丈)・何よりも崩す必要がない--という意味で理想的です。

今僕たちが練習している「平安三段」という形にも肘鉄が登場するが、これだけは攻撃した後の「後動作」がない。次の「後ろからくる敵」を狙って、逆の手で肘鉄するだけだ。

空手には「勝つ考えは持つな。負けぬ考えは必要」という言葉もある。
これも本当に大事で、「勝ちたいのか、生き延びたいのか?」ということですね。勝ちにこだわると、生き残れる場面でも死んでしまうことがあるかもしれない。

こういう実践論が意外と理系向き。楽しいですよ、空手!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?