マガジンのカバー画像

のびすけラジオアーカイブ

14
ラジオ配信のまとめです。作業しながら聞いてもらえると嬉しいです。
運営しているクリエイター

記事一覧

小売業の元店長が「自分で作る力」を習得したら、見積額 800万円のシステムを数千円で内製化できて世界観が劇的に変わった話

この番組は、アナログ業界や現場で働く人達が、デジタルやテクノロジーを活用して試行錯誤している話を聞く番組です。 今回は、小売業の元店長が、プロトタイピングスキル「自分で作る力」を習得することで、従来なら迷わず外注していたシステム開発案件に対して、「それなら自分で作れるかも」と内製化に挑戦したお話です。 特に、見積額 800万円のシステム開発案件に対して、自分でできること・できないことを見極めて、適切にサービスを組合せることで、数千円で実現できた事例は大変参考になりました。

小売業の事務員がノーコードで勤怠管理アプリ開発に挑戦し、現場の声に基づき悪戦苦闘していたら皆の必須アプリになった話

この番組は、アナログ業界や現場で働く人達が、デジタルやテクノロジーを活用して試行錯誤している話を聞く番組です。 今回は、小売業の事務員が、Glide というノーコードツールで「3秒で勤務計画確認できるもん」というアプリを開発し、現場のフィードバックに基づいて高速に改善を繰返していたら、最終的に皆が使い続けるアプリとなり働き方改革を推進できたというお話です。 特に印象的だったのは、最初は少し否定的で「アプリなんていらない!」と言ってた方が、最終的には一番のコアユーザーになっ

IT初心者の管理職が自らノーコードを使って無人店舗の管理アプリを開発したら、現場のDX化が加速した話

この番組は、アナログ業界や現場で働く人達が、デジタルやテクノロジーを活用して試行錯誤している話を聞く番組です。 今回は、小売業界で働くIT初心者の管理職が、Glideというノーコードツールで無人店舗の管理アプリを開発したら、実際に現場で継続的に使用される状態になり、現場のDX化が加速したというお話です。 作って終わりではなく、周囲を巻き込み改善サイクルを回していくことで、現場で働く方々にもデジタル習慣を根付かせていく過程は、DXを実現する上でとても重要だと感じました。

IT初心者の事務員がノーコードで業務の自動化に挑戦していたら、会社公認の社内サークル活動に発展して組織文化が変わった話

この番組は、アナログ業界や現場で働く人達が、デジタルやテクノロジーを活用して試行錯誤している話を聞く番組です。 今回は、食品検査会社で働くIT初心者の事務員が、Power Automate Desktopというノーコードツールで業務の自動化に挑戦していたら、会社公認の社内サークル活動に発展し、社員が自発的にデジタルツールを用いて業務改善を実践する組織文化が醸成されたというお話です。 めんどくさがりなので仕事を楽にしたい!という一心で仕事の自動化を目指す姿勢や、社内を巻き込

IoT老人会 積みボード選手権 エピソード3 #iotlt

今回のラジオでは、IoT老人会的なコンテンツを収録しました。 スイッチサイエンスの過去の商品を見るだけで話題が尽きませんね(笑) ・イベントページはこちら ・ツイートまとめはこちら

居酒屋大手の社員がプログラミングを学び、おもてなし向上AIマイクのプロダクトを開発!

久々のラジオ収録でした。 居酒屋大手チェーンで勤務する、居酒屋元店長がプログラミングをはじめとした様々なテクノロジー触れて、従業員のおもてなし向上に向けたAIマイクプロダクトを開発! 普段の業務でも様々な変化が現れています。 本編 原中さんのプロダクト クラウドファンディングページ #プログラミング #プロトタイピング #身の丈DX #事務職DX #ラジオ

事務職勤めのワーママがテクノロジーを身に付けるとこう変わる #身の丈DX

いつものラジオアーカイブです。 事務職勤めのワーママの岡野さんに話を聞いてきました。 中では触れてないですが、家庭の話だと、お子さんの変化がすごいなと感じました。 子供の教育に熱心な親って多い印象ですが、親が変わったり成長することが子供の成長にダイレクトに繋がるという良い例なのではないでしょうか。 子供は親を見て育つってこういうことなんですね。

某小売大手の総務がシフト確認をするLINE Botを自作。自作したら周りの社員の意識が変わった #身の丈DX #リテールテック

今回もラジオアーカイブです。 今回から試しにSpotifyで聴けるようにしてみました。 1. レジ打ちの現場の話などまずは聞いていきます。レジ業務の奥の深さ。 2. 現状の小売業界などの話をもっと聞いてみる効率化されてる部分とそうではないところ。 3. 北海道ならではの話ってありませんか?文化的な違いがありそう。七夕の話が衝撃的です。 4. シフトの確認をするLINE Botの自作と周りの社員の変化作ったものもそうだけど周りの意識の変化がすごい。

音声メモを残しつつレビューのコメントを見て話をしてみる

初めてnoteの音声収録を使ってみました。”音声録画”って謎い発言してますね笑 プロトアウトの授業と宿題の何かを5分で雑に話す

外注してたWeb開発を自分で修正するように! バックオフィス社員がプログラミングを。 #身の丈DXラジオ

いつものラジオアーカイブです。 お時間ある時に作業しながら聞いてもらえると嬉しいです :) ちょっとした効率化がまさかの商談数アップに寄与"バックオフィス社員がGASで作業の効率化を図った話"なんですけど、まさかの効果が付いてきている。 最初から商談数アップしろってオーダーだったらこうは行かない気もしますよね。 Webサイトの改修の内製化ができるように元々外注していたLP更新を巻き取って、自分で改修をするようになったとのこと。これはやりたい企業多いんじゃないですかね。

自院のLINE Botを自作して導入、爆進するお医者さん #身の丈DXラジオ #linedc 【ラジオアーカイブ】

ラジオのアーカイブです。一旦の雑なまとめになってますがご了承ください。ちゃんとした記事もそのうち出る予定です。ラジオ聞いてもらえたらと思っています。 自作LINE Botを病院に - 前編現役医師の土井さんは、自院の順番待ちLINE Botを自作して導入してます。 コスト削減ができてることはもちろんですが、 おじいさんおばあさんも使えるようにするために工夫しているとのこと。 進んでみて分かることって多いですよね。 初期衝動はなんだったのか - 中編もともと自分で踏み出

製薬業界の研究施設のスマート化に取り組む三木さんとお話 / #アナログとデジタルの交差点

#製薬会社 #DX #身の丈DX #プログラミング #プロトタイピング 製薬会社で総務をされている三木さんにお話を聞いてきました。 今回、3本に分割してみました。

工場の紙業務のデジタル化の話など雑談 / #アナログとデジタルの交差点 vol2

オフィス家具などを生産する製造業の工場で働く平澤さんに話を聞いてみました。 紙文化の作業を自分でシステムを作って運用を切り替えられたらしい!内部での根回し、徐々に存在感を出していくなど着実に進んでる姿はDXや業務改善話を考える人は参考になる気がします。 アウトライン・ 平澤さんの自己紹介 ・紙で管理してた業務をNode-REDの自作システムに切り替えた話 ・プロトアウトスタジオの卒業制作で作成していた搬送ロボット(AGV)を継続的に作っている話 ・社内でDXとかを推進した

【ラジオ】整形外科医の北城さんと雑談 / #アナログとデジタルの交差点 vol1

#はじめまして #コラボ収録 #プログラミング #医者 #ヘルスケア #DX 現役のお医者さんに話を聞いてみました。 医者や看護師向けのプログラミングスクールが始まったということで、院長の北城さんに話を聞いてみました。 なぜ始めたのか、テクノロジーやプログラミングに触れるきっかけはなんだったのかなど。 — つぶやき: 初収録&編集でした。もっと上手くなりたい。