見出し画像

【ポケモンGO】禁断の?!自動捕獲器についての話

今年の7月に発売された
「Pokémon GO Plus+」については、
よくあちこち話題になっており、
それをきっかけにポケモンGOへ復帰する人や
オートツールを使い始める人も
中にはいらっしゃるようです。

…いや、そもそも何それ?使って大丈夫?
どんなものなの?
自動捕獲ってチートにならないの?

といった疑問や、

いざ購入しようとしたら
種類がありすぎてよく分からない!

といった方向けに
(私もかつてはその1人だった)
個人的な評価も含めてまとめました。

※この記事はアフィリエイトプログラムを利用していますが、内容については公平性を保っております。

自動捕獲器(オートツール)とは

えーっと、その前に
総称の正式名称がわからないので
ここでは「自動捕獲器」または「オートツール」
などと呼ぶことにしますねm(_ _)m

一般的には
「ゴプラ」「モンプラ」「オートキャッチ」
などと呼ばれていることが多いですが
それぞれ微妙に食い違ったりすることも
多々あるので…(^^;)

※ちなみに
「ゴプラ」も「モンプラ」も「オートキャッチ」も
すべて固有名詞です。

簡単に言うと、
ポケモンGOのアプリと繋げることで
画面を操作しなくても
自動で捕獲やポケストップを回してくれる
魔法アイテムです。

アプリ内の設定から接続するもので
使ってもチートにはなりません。笑

使用するメリットとデメリットとしては

  • 画面を注視する必要がなく
    他のことをしながらでも捕獲が捗る。

  • 運が良ければ、
    勝手に色違いポケモンや
    高個体ポケモンがボックス内に増えている。

  • ボールの減りがめちゃくちゃ早くなる。

  • ボックスを整理しないとすぐパンパンになる。

  • 捕獲は1球勝負なので逃走される数も多い。

設定は

・ポケモン捕獲もポケストップも自動
・ポケモン捕獲のみ自動
・ポケストップのみ自動

と、それぞれ選択できる。

余談ですが
ポケストップ検知よりも
ポケモン捕獲の方が優先されます。


自動捕獲器の種類

自動捕獲器の種類については

  • ポケモンカンパニーの純正品で、
    任天堂から発売されている正規品

  • その他の企業が提供・販売している
    いわゆるサードパーティ製品

に分けられます。

さらに、それぞれ

  • 充電式

  • 電池式(コイル電池、単四電池など)

のものがあります。


【純正品について】

ちょっと前にまとめたものなので
データが古くて申し訳ない。

純正品は種類がとても少ないです。


*モンスターボールPLUS

充電式。
「モンボ」「モンプラ」と呼ばれるもの。
モンスターボールの形をしている。
現在、市場に出回っている数が少なく、
価格が高騰している模様。


*Pokémon GO PLUS

電池式。
「ゴプラ」と呼ばれるもの。
生産終了となっており、偽物が多く出回っている様子。


*Pokémon GO PLUS +

充電式。
2023年7月14日に発売開始。

従来使用できなかった
スーパーボールやハイパーボールにも
切り替え可能。
(モンスターボール以外は手動での操作が必要)


※ポケモンGOプラス+については
  2023年12月15日、別の記事にまとめました
👇


【非純正品について】

非純正品は、
電池式と充電式
さらに接続できる台数などにより
それぞれいくつか種類があります。


*キャッチモン

電池式。

キャッチモンとキャッチモンエッグがあり
キャッチモンエッグは
ふかそうち型がとてもかわいい。

家族と一緒にポケ活をする機会が多い人は
スマホを2台繋げる
「デュアルキャッチモン」がおすすめ。

使用者の感想などはこちらの記事に👇


*Pocket Egg

電池式。
手のひらサイズのたまご型。

こちらも2台同時に繋ぐことができるので
ファミリー向け。


*GO-TCHA

充電式。
充電ケーブル不要。
腕時計型、液晶タッチパネル操作。


*Pocket auto Catch

充電式。
「オトキャ」「オートキャッチ」「キャッチ」
と言えばコレのこと。
腕時計型、スリムでコンパクト。

使用レビューはこちら↓


純正品・非純正品について補足

純正品と非純正品と聞くと
何となく純正品の方がいいような気がします。

ポケモンGOの世界での
自動捕獲器は、
あくまでも「ゴプラ」と「モンプラ」の2種類。

純正品は
「ゴプラ」の型枠には「ゴプラ」を
「モンプラ」の型枠には「モンプラ」を
入れるようなイメージなので
とても安定し、動きもスムーズです。

対して非純正品は、
「ゴプラ」の型枠に「ゴプラ型の別のもの」を
入れるイメージのため
不安定だったり、不具合が起きる場合もあります。

これは、
自動捕獲器に限った話ではないですけどね。
(プリンターのインク、車の部品などもそうですよね)

つまり、非純正品を使用すると
正常に動作がしない可能性もあるということは
頭に入れておいてください。


個人的な評価

電池式か充電式かは好みによるところで、
私は充電式しか使ったことがないのですが、
今までで3種類の使用歴があります。

個人的にこだわりたい部分

☑ かさばらない
☑ 見た目がオシャレ
☑ 接続がスムーズ
☑ 操作が楽

以上を重視しつつの評価となります。

左から
モンスターボールPLUS(純正)
GO-TCHA evolve(非純正)
Pocket Auto Catch REVIVER Dia(非純正)
500円玉(笑)

①モンスターボールPLUS(純正品)

  • デザイン ★★★★☆

  • 操作性  ★★★☆☆

  • 持ち運び ★★☆☆☆

  • 動作   ★★★★★

  • 総評   ★★★★☆

見た目はとてもかわいい!

専用の充電器(別売)を使用すると、
まるで本物のポケモンセンターで
回復しているような演出にもなるとか。
※割といい値段する(!)

純正品なので動作はとても安定しています。

操作自体はとてもシンプルですが、
ポケモンの捕獲時は都度ボタンを押す必要あり。

それと、
バイブレーションや光の演出は
設定が変えられない(改造するしかない)ため
人前ではちょっと使いづらい。

あとは球体でかさばるのが個人的には難点。


②GO-TCHA evolve(非純正品)

  • デザイン ★★★☆☆

  • 操作性  ★★★★☆

  • 持ち運び ★★★★☆

  • 動作   ★★★☆☆

  • 総評   ★★★☆☆

液晶画面がカラーで、
それなりに見やすく操作しやすいです。

接続が切れても
すぐにアプリの画面上で接続すれば
GO‐TCHAの操作は不要。

性能はとてもいいです。

充電ケーブルがなく、
本体をそのままUSBポートに差し込むだけで簡単。

裏を返せば、充電する部分がむき出し
(または頻繁にベルトから取り外ししたり…)で
ダメージを受けやすい。

そのせいか(?)しばらく使っていると
急に接続できなくなったり、
充電できなくなったりしました。

周りでも急に使えなくなった知人がいたので
依存しすぎると大変かもしれない。

ただ、新しいものは使ったことがないので
もしかしたら新バージョンでは
改善されているのかもわかりません。


③Pocket Auto Catch REVIVER Dia(非純正)

  • デザイン ★★★★☆

  • 操作性  ★★★☆☆

  • 持ち運び ★★★★★

  • 動作   ★★★☆☆

  • 総評   ★★★★☆

とてもシャープでコンパクトなつくりをしています。

コンパクトであるがゆえに
操作がしづらいという欠点はありますが、
操作自体はボタンを触るだけなのでシンプル。

また、コンパクトであるがゆえに
すぐになくしてしまったり、
ポケットに入れたまま洗濯してしまった、
という話もよく聞きます^^;

スワロフスキー社とのコラボ製品「Dia」は
ボタン部分がスワロフスキーでキラキラ✨

デザイン性も高いです。

充電は専用ケーブルを使ってUSBポートに接続。

製品の出来にムラがあるようで
問題なければ何年も使用できますが、
初期不良のものや
使用後すぐに接続できなくなるものも
中にはあるようです。


私が選んだのは…

いくつか試してみて、私が現在使用しているものは
Pocket Auto Catch REVIVER Dia+
(いわゆるオートキャッチ)です。

あ、回し者ではありませんよ💦

前述した
Pocket Auto Catch REVIVER Diaを
買い替えながら長らく使用していたのですが、
その後新しいもの(「Dia+」)が出てまして
試してみたら機能が進化していた!

しかも1年保証付きなので
万が一初期不良などがあっても安心ですね。

どうせオートキャッチを買うなら
「+」がついている方がおすすめです⭐︎
↓Diaシリーズ(スワロフスキー)じゃないものはこちら

以前はBluetooth接続が切れてしまったとき
オートキャッチとポケモンGOのアプリと
両方の操作が必要でした。

が、新しいバージョンは
接続が切れても、すぐだったら
アプリのアイコンをタップするだけで
再接続ができるようになっていました。

他には、
接続が切れたときにバイブで知らせてくれたり。
↑最初それがわからなくて
いつの間にか机から勝手に落ちている
という怪現象がよくあった。

性能としては「GO-TCHA evolve」と同等で
大きさやデザインは「GO-TCHA evolve」よりも
シンプルでコンパクトという感じですね。

ちなみに私は
付属品だった腕時計のベルトみたいなやつを
切ってカバーにし、
カラビナと手製のモンスターボールをつけて
キーホルダーっぽくしています。

充電する際の取り外しも簡単、
なくさなくなったし今のところ快適に過ごしています。

Pocket Auto Catch REVIVER Dia+(非正規品)

常に使っているわけではないので
充電は1週間に1回くらいかな…。

ヘビーユーザーでも2〜3日くらいはもつ、
という印象。

あとは、「Pokémon GO PLUS +」のように
スーパーボールやハイパーボールを
使用できるようになると文句なしなのですが…。

メーカーさん、ぜひよろしくお願いします!!


ちなみに
オートキャッチ専門店さんのX(Twitter)では
たまーにプレゼント企画もあるようなので
運が良ければ当たるかも?


というわけで
自動捕獲器の個人的な感想とおすすめでした。


#ポケモンGO
#ゴプラ
#モンプラ
#自動捕獲


ぜひ興味がありましたら
オープンチャットも覗いてくださると嬉しい👀

この記事が参加している募集

#ポケモンへの愛を語る

2,083件

#親子で楽しめるゲーム

1,806件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?