見出し画像

伊勢神宮旅行 石神さん

皆さん、石神さんをご存知でしょうか…??

きっと色々調べて旅行へ行かれる方はご存知かと!
(ほとんどそうか…)
私はノープランで来てしまったので石神さんについて、何も知りませんでした!

石神さんとは

「石神さん」… 神明神社の境内にあり、海女達の間で古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されている。

そう!女性の強い味方の神様だそうで、恋愛成就や結婚祈願等様々なお願いをしに全国から女性が参拝にいらっしゃるそうです。

三重に住む友人に無理をしてでも行って来て!!!と強く勧められたので、レンタカーを借りて急遽お参りへ行くことに。
ちなみにその三重の友人は行った人みんなに彼氏が出来たそうで、それは物凄い力を持っていそうな神社ですね。恋愛だけでなく、女性の願いを叶えてくれるそうなので楽しみです!

今回はのんびり伊勢神宮だけをお参りする予定が、友人の一言によりとってもアクティブな2日目となりました!ありがとう!!
これが俗に言う”神様に呼ばれている”、ということなのでしょうか…?

さて、前置きが長くなりましたが、
石神さんへ参拝へ行ってみましょう!

石神さんへの行き方

  1. 車で行く
     海女文化資料館の無料駐車場へ駐車→徒歩で5分で神明神社 石神さん

  2.  電車で行く
    JR鳥羽駅、近鉄鳥羽駅から徒歩3分の鳥羽バスセンターから「かもめバス」鳥羽・国崎(くざき)線の国崎行きに乗車(約40分)→相差(石神さん前)で下車→徒歩10分で神明神社 石神さん到着。

伊勢市駅からはやや遠いですが、行きずらいからこそ、より気持ちを込めて参拝する気持ちが高まります!

画像1
輝かしいお日様が神社を照らします。緑のマイナスイオンを感じる鳥居。

神明神社に参拝

まずは石神さんがいらっしゃる神明神社に参拝します。

画像2
可愛らしい手水舎で身を清めます。
こちらも朝の太陽が眩しい境内。

茅の輪くぐりをしていざ参拝。

茅の輪くぐりとは… 茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪をくぐることで、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというもの。

茅の輪くぐりは6月30日の夏越の大禊と、大晦日周辺に行われるものと思っていましたが、こちらでは新型コロナウイルス感染症鎮静祈願とし「茅の輪くぐり」を実施して下さっっているそうです。
大晦日にできなかったので嬉しいです。

石神さんに参拝

いざ!石神さんにご参拝。
参拝する前にこちらの台にてピンクの用紙にお願い事を書きます。

木漏れ日が降り注ぐ台でお願い事を記入します。

友人の経験談から、出来るだけ具体的に、叶えたい日付なども記入してお願い事を書くと良いとのアドバイスを受けました。
前日の夜に書くことを携帯にメモし、紙にびっしり記入させて頂きました!
やる気満々!書きすぎたかな…。

記入台はこちらの台と、石神さんの目の前と2箇所あります。
混雑時は並びそうですね。この紙はお持ち帰りは出来ず、こちらに参拝にいらした方のみぞ、願いを伝えられるという訳ですね!!
(ただし、お守りの郵送と共にご祈祷用紙も送付して下さるそう…!詳細は下)

石神さんの境内。両端の箱にお願い文を入れます。

両端の箱にお願い文を入れ、参拝します。
小さい境内ながら、綺麗で明るいパワーを感じます。
もちろん、ここの神社について教えてくれた三重の友人についても、神社に経緯をお伝えしておきました♪ みんなで幸せになりたいものです。

おみくじ

石神さんの恋みくじを引いてみました!
具体的な文面で現状と未来、キーワードが書いてありました!
よくある、縁談:方角:健康、、などのおみくじとは異なり、文章のみで書いてある現実味のある内容で面白かったです。

ラッキーキーワードにアワビと書いてあった友人のおみくじ。迷わずランチはアワビご飯を食べ、お土産やさんでは2つ目のキーワードである猫のおもちゃを購入していました。なんて素直なんだ…。そういう気持ちがきっと願いを早く叶えてくれるのでしょうね♪

お土産

  1. 御朱印 神明神社・石神さん それぞれあります。

  2. お守り お守りも数種類あり、私は真珠が1粒ついた小さなお守りを頂きました

  3. 御朱印帳 友人はこちらの御朱印帳にビビッときたそうで、買っていました!

大切な友人とお揃いの真珠付きのお守り、大切にします!
このお守りは、オリンピック金メダリストの野口みずきさんがマラソンを走る際に握りしめていたそうです。私は自宅の鍵につけました♪

お守りの郵送が出来る?!

身体の具合や様々な理由から、参拝が難しい方に向けて郵送もされているそう!
先ほどのピンクのご祈祷用紙も一緒に送付して下さるみたいです。
嬉しいですね♪

石神さん 公式サイト

所在地:〒517-0032  三重県鳥羽市相差(おうさつ)町1237

また願いが叶ったら、こちらで書いていきたいと思います♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?