見出し画像

ハンザテウトニカ:ビッグボックス / Hansa Teutonica: Big Box

デザイナー:Andreas Steding
アートワーク:Dennis Lohausen
出版社:Pegasus Spiele, Hobby Japan
プレイ時間:45~90分
プレイ人数:3~5人

参照:Boardgame Geek

■ゲーム内容

商人として、ハンザ同盟に与する街を回って交易ネットワークを作り上げて、各街における影響力を高めていくゲームです。

まずは準備。ビッグボックス版はマップが3種類も入っているので好きなものを準備します。そして、各プレイヤーには個人ボードが配布されて、その上にキューブを並べていきます。キューブは能力がロックされている状態だと思ってもらえばいいかなと思います。

個人ボードは最初キューブやディスクで覆われていて能力がロックされている。

さらに手番順に従って、個人サプライに決められた数のコマを配置し、残りを共通のサプライ(以降、これを銀行とします)に配置します。

ゲームの目的は街に自分の交易所を作り、ネットワークを構築することになります。ゲームは終了条件を満たすまで時計回りに手番が回り、各手番には規定の回数だけアクションを実行します。

街と街は交易路で繋がっており、各街にはコマを置くスペースがある。置けるコマの種類は決まっている。

選べるアクションは以下の通り。1回の手番で最初は各プレイヤー2アクション行えます。個人ボードをアンロックする事でアクション数は増えていきます

《ハンザテウトニカのアクション》
・コマの補充
・コマの配置
・コマの移動
・交易所の建設

コマの補充』は銀行から、決められた数のコマを個人サプライに移します。コマは商人(ディスク)と交易人(キューブ)の2種類あって、どちらを回収してもOK。移す事のできる数はやはり個人ボードをアンロックする事で増えていきます。

コマの配置』は交易路上の家に自分のコマを配置します。この時、キューブを置いてもディスクを置いてもOKです。

置きたい場所に相手のコマがあった場合は、コストを払って退かす事が可能です。コストは個人サプライにあるコマ。こちらをキューブを退かすなら1つ、ディスクを退かすなら2つ銀行に戻します。

黄色の邪魔をしつつ、退かされるのを待っている緑。

退かされる側にもメリットがあります。退かされたコマは手元に戻らず、隣接する交易路の空いてる家に置く事になります。さらに相手がコストとして支払った分だけ、銀行からコマを取って、直接交易路に置く事ができます。

通常は銀行から個人サプライを経由して交易路にコマを置く事になるので、それと比べると大変効率が良いわけですね。むしろ、やって欲しいまである。

続いて、『コマの移動』。こちらは既に交易路に配置された自分のコマを他の空きマスに動かします。一度に動かせる個数はやはり個人ボードに示されていて、アンロックで増えていきます。

最後に『交易所の建設』。これをやるためには前提条件として、その街に通じる交易路を支配している必要があります。支配とは交易路の全ての家に自分のコマが置かれている状態です。

ヴァーレン、シュチェチン間の交易路は赤が独占してるので、交易所を作る事ができる。

交易所を建設する時は、最初に支配している交易路の両端どちらかの街を選びます。街には置けるコマの形と色が指定されており、交易路に使ったコマの中から1つを左詰めで街に置き、残りは銀行に返却します。

交易所の配置スペースで最初に配置できるのは白いスペースのみですが、個人ボードのアンロックによって置ける色が増えていきます。

また、このアクションが選ばれた時、交易路の両側にある街を支配しているプレイヤーには即時点が1点入ります。

黄色が交易所の建築をすると、青と赤はそれぞれ即時点が1点入って、とてもうれしい。

街の支配とはその街で最も多くコマを置いてるプレイヤーの事で、同数の場合は最も右側に交易所を建てているプレイヤーになります。

街の中には交易所を建設する時に、交易所を作る代わりに、その街に指定された能力を個人ボードでアンロックする事もできる特殊な街や、ネットワークで繋げると即時で大きめの得点が入る街が2箇所あります。

アンロックする事でアクションなどが強化されますが、それ以外にも外したコマは個人サプライに置かれて、利用可能になる所もポイントです。ディスクは最初1つしかないので、アンロックする事で増やしておきたいところです。

青はブレスラウに交易所を作る代わりに街の右上に描かれた能力をアンロックしてもよい。

交易路の中にはボーナスチップが置かれている場所があり、交易路を支配した時に獲得できます。チップには特殊なアクションが描かれており、フリーアクションとして手番に使うことができます。マップによっては、この特殊アクションでなければコマを置けない街なんかもあります。

ボーナスチップ。1枚獲得すると手番終了時にストックから任意の交易路に新たなチップを配置する。

ゲームの終了条件はいくつかあり、即時点が20点を越える、全てのスペースが埋まった街が規定の数に達したり、ボーナスチップのストックが無くなったりすることで終了となります。最後に終了時勝利点として、最長のネットワークを数えて得点を入れたりします。ちなみにネットワークの素点も個人ボードのアンロックで上がります。

■遊んだ感想

相手の邪魔をするメリットが大きく、プレイヤー間でのインタラクションが楽しめる名作。

交易路にコマを置いていく事がゲームのメインになっており、如何に効率良くコマを置いていけるかが面白いゲームです。

自分で1つずつコマを置いていくよりも相手に退かしてもらった方がアクションの圧縮に繋がるため、邪魔をしやすく、自然と相手とのインタラクションが強くなる傾向にある気がします。

また、個人ボードの改良に繋がる街などは、交易路が人気になりやすく、街を支配して即時点を得るのか、街は諦めて個人ボードを改良するのかが悩ましく、さらにはプレイヤー間での支配権の争いが熱くなりがちで盛り上がります。

相手との濃厚なインタラクションがポイントのゲームなのですが、逆にある程度トップのプレイヤーを邪魔していかないと、あっという間にゲーム終了フラグを切られてしまう可能性があるため、盤面での状況判断とお仕事をちゃんとしていく必要があるゲームだと思います。


ルールの複雑さ  :★★★★★★☆☆☆☆
駆け引き     :★★★★★★★☆☆☆
運の要素     :★★★☆☆☆☆☆☆☆
おすすめ度    :★★★★★★★☆☆☆
自分は好きですけ度:★★★★★★★★☆☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?