マガジンのカバー画像

僕の昭和スケッチ

240
「僕の昭和スケッチ」は、昭和レトロを描いたライフワーク画集です。誰の心にもある遠い日の思い出を描いていければと思っています。毎週月曜更新予定(祝祭日を除く)。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「給食ソフト麺」豊かになっていく日本

「僕の昭和スケッチ」イラスト229枚目 <学校給食> 僕らの時代の給食はそんなに美味しいものではなかった。 脱脂粉乳のミルク*が出されていた時代だ。 途中でチーズなるものが登場するが、これも臭くて石鹸のようだった。今の美味しいチーズとは似て非なるものだ。戦後の僕ら貧乏小僧を救おうと奮闘してくれた大人達には大変申し訳ないのだが、この脱脂粉乳とチーズは僕らを苦しめた二大悪魔だった。もう昼休みなのに、臭いチーズを細かく割って少しずつ飲み込んでいた女の子もいた。残すことは許され

「フランスキャラメルはジェンダーフリー」

「僕の昭和スケッチ」イラスト228枚目 不二家さんの名誉のために最初に言っておくが、フランスキャラメルは女子だけのキャラメルだった訳ではない。 もちろん、男子も買ってオッケー。 ジェンダーフリーだ(笑) でも、正直って僕は子供の頃にこのフランスキャラメルを買いづらかった思い出がある。 そりゃあ、なんて言ったってこのパッケージ! いかにも「女子!」 だよね(笑) 店内に並んでいるこのフランスキャラメルを手にして、恥ずかしそうに店のおばさんの所に持っていったのも懐かし

ボーリング場がピカピカに光っていた時代

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ227枚目 1970年代の日本は大ボーリングブームだった。 猫も杓子もボーリング、というくらいに流行った。 中には高価なマイボール、マイバッグ持参の強者も出現した。 当時高校生だった僕らには高くてとても無理だったが、、、(笑) それでも、高校の仲間と小遣いを叩いてボーリング場に出かけた。 彼女(♡)とも行ったのさ(笑) この数年前まで僕らは、空き地や公園で三角ベースをやっていた。ボールはソフトボール。安物のグローブとバットを持って泥

うなぎ屋なのに何故「なまずや」?

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ226枚目 岐阜市の柳ヶ瀬に、昔「なまずや」という名の鰻屋があった。 店の名前が珍しい事や、家からすぐ近所、ということも手伝って、どんな店なのだろうと興味津々だったのを覚えている。開店した頃は尚更だった。 『ナマズを出す店なんかな、、でもナマズって食えるんかな、、??  ちょっと不気味やな・・・』 と。 店の前を通るたびにそれとなく中を窺うのだが、鰻を焼くあのいい匂いにうっとりするばかりだった。 『いい匂いやなぁ〜〜〜 ナマズと鰻