マガジンのカバー画像

僕の昭和スケッチ

240
「僕の昭和スケッチ」は、昭和レトロを描いたライフワーク画集です。誰の心にもある遠い日の思い出を描いていければと思っています。毎週月曜更新予定(祝祭日を除く)。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

蚊取り線香/日本の夏は蚊との戦い

 「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ198枚目 日本で蚊との戦いが始まったのは縄文・弥生時代と言います。 その頃に大陸から稲作が伝わり、水田が広がっていったからです。蚊は動かない水を好むためです。 さて、日本人が手にした最初の戦いの武器は楯でした。 「蚊帳」 蚊帳は奈良時代に中国から伝わったとされます。 蚊から人を守ってくれるこの蚊帳は、戦後しばらくの間は多くの日本の家庭にあり、夏の風物詩でしたね。 「早く蚊帳をつって!」と母親に催促したものです。 「蚊遣火(かやり

「牛乳石鹸🎶良い石鹸」昭和CM

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ197枚目 今日はちょっと変わったお話 先日「石鹸の歴史/僕らの生まれる前の昭和の暮らし」という記事をアップしました。⇩ 沢山の方が読んでくださいました、有難うございます。 花王石鹸がいいなぁ、という記事でしたね。 実は、その中にちょっと、、、 『アレ・・・???』 と思うような❤️マークがあったのです。 それは、何と「牛乳石鹸」さんからの❤️だったのです。 世知辛い世の中です。 人を騙したり、蹴落としたりしてでも営利を追求する

ラムネの話あれこれ

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ196枚目 ラムネは日本最初の炭酸飲料 ラムネは、ペリーが黒船来航の時に江戸幕府の役人に振る舞ったレモネードが語源。1853年の事。 ラムネとサイダーの違い。 ラムネは、レモン水を意味する英語「レモネード(lemonade)」が語源。炭酸水にレモンやライムの香料、砂糖などを加えた清涼飲料水。 サイダーは、リンゴ酒を意味するフランス語「シードル(cidre)」が語源。日本では炭酸水にクエン酸や香料、砂糖などを加えた清涼飲料水。 後にサイ

「50円と友情と弱い心」昭和少年

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ195枚目 転校生 ある時、僕の近所に5階建てのビルが建った。 そこに僕と同い年のK君の一家が越してきた。 ビルは一階と二階がK君の父親の経営する〇〇アイスという冷菓の会社で、一番上の階にK君が一人で住んでいた。当時の田舎町ではちょっと珍しい程に贅沢な部屋だった。 K君は知り合うとすぐに分かったのだが、我儘なところがあった。甘やかされて育ったのが誰の目にも見えた。怒りっぽくクラスメイトと掴みあいになることもあった。結果、クラスでも何

「用水人(じん)の出た夏」昭和からの絵手紙

僕の昭和スケッチ番外短編集7 これは、「僕の昭和スケッチ」を始める以前に僕が描いた「昭和からの絵手紙」という短編小説の内の一編です。「僕の昭和スケッチ」の原点になったこの幾つかの未発表の短編は、僕個人としては今も愛着があるものです。 この夏、ぜひ貴方に読んで頂きたくて、その内の一編をお届けします。 「用水人」  夏に黒野村に行くと 時折不思議なことがあった。 黒野村は岐阜市の北の在にあり肥沃な農村地帯なのだが、古くからの民話や不思議な逸話の残る地域でもある。 ある日