マガジンのカバー画像

僕の昭和スケッチ

240
「僕の昭和スケッチ」は、昭和レトロを描いたライフワーク画集です。誰の心にもある遠い日の思い出を描いていければと思っています。毎週月曜更新予定(祝祭日を除く)。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

続:小川で小ブナを釣った日々/責任を取らない人達へ

 イラストエッセイ「僕の昭和スケッチ」73枚目 <画/もりおゆう©  原画/水彩 サイズF5> これは、先週の記事「小川で小ブナを釣った日々」の続きです。 (上の絵は、先週の記事にあった所とほぼ同じ場所です。) 中学になった僕が2年ぶりに母親の在所を訪れ、在所の子らとあの小川に出かけると… 行く道々で在所の子らが言いました。 「ゆう君、もう魚はおらんで。川へ行ったかて何も釣れへんで。」 案の定、小川へ着くと、護岸はコンクリートで固められ水は黒く汚れていました。なんで

小川で小ブナを釣った日々/遥かな昭和

 イラストエッセイ「僕の昭和スケッチ」」72枚目 上の絵はお袋の在所の風景を描いたものです。 見渡す限り野原と水田が続き、小川の水は綺麗に澄んで、見上げる空は何処までも青く、川上には水車小屋のようなものが見えました。 そんな春の日は、日がな一日乗っ込み釣り。 (産卵期に魚が岸近くの浅場にやってきて盛んにエサを食う時期の釣り) 春になると、田んぼの脇の小川でも鮒が沢山釣れたのです。 時には思わぬ程大きな鮒が糸にかかる事もあり、 銀鱗を輝かせるその魚体に目を見張ったもの

ハンバーガー&ホットドッグ/アメリカに憧れた頃

 イラストエッセイ「僕の昭和スケッチ」71枚目 ホットドッグとハンバーガーを初めて見たのはアメリカのアニメ作品「ポパイ」の中。 ポパイと言えばホウレン草ですが、そんな不味そうなものには目もくれず僕らが注目したのは、何と言ってもホットドッグとハンバーガー! 「なんて美味そうな食べ物だろう!」 僕らはみんなそう思いました。 それもそのはず、戦後15年経ったとは言え給食ではまだ脱脂粉乳のミルクが出ていた時代です。一般家庭では生活の中にお肉なんて滅多に登場しない代物でした。食

鼻長バスが町や村を走っていた時代/昭和

 イラストエッセイ「僕の昭和スケッチ」70枚目 <画/もりおゆう©  原画/水彩 サイズF5> これはボンネットバスといいます。 昭和30年代頃まではこの鼻長バスが日本全国の町や村を走っていました。 このバスの可笑しいのは、これが走っていた当時でさへ僕らにとっては何故かレトロな感じがしたと言うことです。 大抵は女性の車掌さんが乗っていて、車掌さんに切符を売ってもらって乗るのです。車掌さんは上の絵のようにお婆さんを待ってあげたり、体の不自由なお年寄りの乗降を助けるなど