マガジンのカバー画像

ジェンダー平等への挑戦

15
SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に取り組む企業・団体へのインタビュー記事。ジェンダーギャップ解消に挑む新たな試みをご紹介します。
運営しているクリエイター

#取材記事

【取材記事】緊急避妊薬と性知識で若者の望まぬ妊娠を防ぐ 誰もが自分の選択を尊重さ…

【お話を伺った方】 ■「性を教えない教育」がもたらした影響mySDG編集部:ソウレッジを立ち…

【取材記事】“教員が日本一成長できる学校”が実践する、「教育現場の働きがい向上」…

【お話を伺った方】 ■教員の働きがい向上が教育の質を高めるmySDG編集部:「人材開発室」と…

【取材記事】保険適用が始まった不妊治療。単なる治療ではなく、会社の中、教育現場、…

お話を伺った方 株式会社ファミワン 代表看護師。不妊症看護認定看護師。看護学修士。 大学…

【取材記事】日本における e スポーツの裾野をコミュニティを軸に拡大。障がい者やシ…

【お話を伺った方】 ■日本のeスポーツは中国や韓国に比べて 5 年遅れている、、、コミュニテ…

【取材記事】「古着deワクチン」「お針子事業」持続可能な「捨てさせない屋」ビジネス…

  お話を伺った方 日本リユースシステム株式会社前身はリサイクルショップから始まった …

【取材記事】地球温暖化の防止、動物虐待の抑止に本気で取り組むPEEL Labのアップサイ…

お話を伺った方 ■外食産業の食品ロスに課題を感じ、アップサイクル事業に目覚める。製造過程…

【取材記事】「シエラレオネの貧困問題を根本から解決したい」〜すべての子どもに教育を届ける〜

お話を伺った方 ■きっかけはドキュメンタリー番組mySDG編集部:団体立ち上げの経緯を教えて下さい。 下里さん:高校2年生の頃、テレビのドキュメンタリー番組「世界がもし100人の村だったら」でシエラレオネの貧困問題が取り上げられており、興味を持ちました。大学卒業後、問題解決に向けた活動をするため団体を立ち上げました。 mySDG編集部:それまでもシエラレオネの貧困問題に興味があったり、活動をされたりしていたんですか? 下里さん:ドキュメンタリー番組を見るまではシエラレ

【取材記事】スリランカの有機紅茶とスパイスのフェアトレードで、人々の心と生活に「…

【お話を伺った方】 ■「民際(みんさい)協力」を軸に、世の中の社会と経済問題を解決する道…

【取材記事】思考と認識のバイアスを取り除き、誰もが平等で活躍できる場をつくる

【お話を伺った方】 ■創業時からテレワークを導入、バイアスなしのフェアな取り組みが評価さ…

【取材記事】見えづらい心の状態を数値化するアプリを開発 日常生活で誰もが心のケア…

【お話を伺った方】 ■見えづらい心の状態を可視化し、改善ケアをフィードバックmySDG編集部…