マガジンのカバー画像

多様性を切り拓く

37
SDGs目標8「働きがいも経済成長も」目標10「人や国の不平等をなくそう」に取り組む企業・団体へのインタビュー記事。平等に権利や機会を分かち合い、「働きがい」と「経済成長」の両立…
運営しているクリエイター

#取材記事

【取材記事】「空室再生」をベースにシェアオフィス運営による働き方改革への貢献、環…

【お話を伺った方】 ■空室にVALUE(価値)とDESIGN(デザイン)を。時代を先駆けシェアオフ…

【取材記事】カンボジア発、フードロス対策と途上国での雇用創出の2つを同時に実現す…

【お話を伺った方】 ■コオロギの研究にのめり込み、雑食の性質を生かせばフードロスを解決で…

【取材記事】2015年よりフルオンラインのアウトソーシングサービスを開始し、現在は世…

【お話を伺った方】 ■プライベートな事情を理由に仕事を諦めることがない世界を作りたいmySD…

【取材記事】障がい者雇用の常識を変えていく。誰もが仕事を通じて自己実現ができる世…

【お話を伺った方】 栃木県出身。慶應義塾大学を卒業後、衆議院議員茂木敏充事務所にて秘書を…

【取材記事】日本における e スポーツの裾野をコミュニティを軸に拡大。障がい者やシ…

【お話を伺った方】 ■日本のeスポーツは中国や韓国に比べて 5 年遅れている、、、コミュニテ…

【取材記事】年間2700億円存在する商品ロスを減らすためのサステナブルサービスを実現…

お話を伺った方 ■大手消費財メーカーで目の当たりにした「商品ロス」問題株式会社bajji代表…

【取材記事】「古着deワクチン」「お針子事業」持続可能な「捨てさせない屋」ビジネスで世界中の笑顔に繋がる「三方良し」理念企業。

  お話を伺った方 日本リユースシステム株式会社前身はリサイクルショップから始まった 小林:御社の設立は2005年。御社のサービスは何から始まったのですか? 鈴木さん:社名の通り、総合リユースから始まりました。創業前に代表の山田がリサイクルショップを経営していました。2005年頃、日本では使わなくなると捨てるのが普通の時代でした。また、当時は開発途上国に対してリユース事業をする日本人はほとんどいなかったため、日本国内よりも、開発途上国でビジネスを展開した方が、

【取材記事】神保町に出店された「LAULE'A(ラウレア)」を通し、地域社会と繋がる事…

お話を伺った方 ■店舗出店は生産企業の「エシカル商品へのこだわり」を広めるため。​ 小林…

【取材記事】「shoichiがいるから大丈夫」そう言われる企業になる。日本のアパレル余…

お話を伺った方 ■創業のきっかけはフリーマーケットでの出会いから mySDG編集部:創業のき…

【取材記事】アフリカ女性たちとの出会いから起業を目指す。モザンビークで炭から始め…

お話を伺った方 インタビュアー アフリカとの関わりは2011年、海外青年協力隊へ参加したこと…

【取材記事】「持続可能な医療の未来」へ貢献〜社内外での活動を通して働く人の健康を…

お話を伺った方 ■SDGsとの親和性が高い企業ビジョンmySDG編集部:貴社の事業概要を教えて下…

【取材記事】地球温暖化の防止、動物虐待の抑止に本気で取り組むPEEL Labのアップサイ…

お話を伺った方 ■外食産業の食品ロスに課題を感じ、アップサイクル事業に目覚める。製造過程…

【取材記事】企業で「働く人」の等身大ストーリーを掲載する「talentbook」。働きがい…

お話を伺った方 インタビュアー 「人」を通した情報発信が、企業とステークホルダーを結ぶ架…

【取材記事】これから選ばれるのは「環境に配慮した経営」をする企業。SDGsへの関わり方は様々だから、無理のないところから始めよう。中小企業の初めの一歩のお手伝いをするサービスをスタート。

営業職に特化したシェアオフィス。独立する営業会社、営業フリーランスに必要な要素3つを提供する。 mySDG編集部:今回「SDGsのすすめ!」サービスのリリースがありましたが、そちらをお聞きする前に御社の事業内容から教えて頂けますか? NUWORKS株式会社(以下、NUWORKS):はい。一言で言うと、営業職に特化したシェアオフィスを経営しています。営業をメインに起業された方、副業、フリーランスで営業をされている方が入居を頂いています。 mySDG編集部:なぜ営業をメイ