赫い革命家・レボリューションインフルエンサー

本質コーチングをメインに、ブランディングやマーケティングを伝えるビジネススクール「自分ラボ」を展開。 クラウドファンディングはサポーターとして累計2,000万円以上のコンサル支援を実施。 地方創生・女性支援など活動は多岐に。 夢は世界平和!

赫い革命家・レボリューションインフルエンサー

本質コーチングをメインに、ブランディングやマーケティングを伝えるビジネススクール「自分ラボ」を展開。 クラウドファンディングはサポーターとして累計2,000万円以上のコンサル支援を実施。 地方創生・女性支援など活動は多岐に。 夢は世界平和!

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    【北海道美瑛町に約375坪の宅地を所有】 【みんなで楽しい事をしないかい?】 【グランピング場やトレーラーハウスを置いたり】 【一軒家DIYしたりのサブスク別荘計画!】

    両親と祖母が残してくれた遺産として「北海道美瑛町」に土地を持っています~所有者名義は僕と僕の兄で、実質、兄は僕に丸投げなので、僕のものですw 土地は広く、1239.97平方メートルあり、一軒家、大型ダンプが入る車庫、その他、畑です。(赤囲い) 車庫も自由に使えます~。 3月、友人の建築屋さんの社長と一緒に家を見に行き、リノベとかにどれぐらい経費かかるか見てもらうと、、、おおおっふ。しかも放置しているとあと2~3年で崩れると… さぁ、どうしようかと考えています。 今のとこ

      • 【初めはひとりなんだ】【進んでも一人なんだ】【だから隣にいるんだ】【ブランディングメンターとして】

        先日twitterで呟いたワードが個人的にはややバズリしました。どんな内容だったかというと… 140文字程度なんで軽く全文載せますが… " 早く行きたければ一人で。 遠くに行きたければみんなで。 よく言われる言葉だが、これ、最初から皆だと、進まないって裏返しでもある。 はじめは一人なんだ。 情熱の付く先は。 誰にも理解されない孤高からしか、 物語は始まらない。 全員が魔王復活を最初から信じているファンタジーは無い用に。 " 早く行きたければ一人で。

        • 【何度でも口にするさ】【北海道移住ドラフト会議】【鍋サミットやんぞ!】

          地方創生なんて言葉が持て囃されて数年。果たして「地方創生」は実現したのだろうか? 数字的根拠を幾つも上げられるが、ついに日本は言葉尻ではなく正式に「先進国」ではなくなった。国連が認定する「先進国」というカテゴリーではなく「上位中所得国」へとランクを下げたのだ。 国家総動員体制と名をうった国策は、現時点では失敗といえるのだろう…が、だからそれがどうした、っだ。 「地方」と銘を打たれたその先には「今」を生きる人たちがいて、国策によらず名をあげた人たちがたくさんいて。国のお金

          • 【文化としての"愛"】【言葉艶ではなく】【行動として残り】【次世代へ託すもの】

            2月1日、ちょっち我が故郷、美瑛に足を延ばします~。若干失礼というかはかばかりもあるのですが、我が故郷でこんなイベントを企画決断出来る日が来るとは正直思ってなかったですw いあ、青田さんのお力というか、ほんと、「人のチカラ」って前例を覆していくからこそ価値と意味があるのだと改めて思いました。 イベントとしては、私もお世話になっており、世界で初の「水平リサイクル」を実現した岩元会長が美瑛にお越しになり、お話頂けるというじゃありませんか! 岩元会長は株式会社JEPLANの会

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 自分ラボ
            赫い革命家・レボリューションインフルエンサー
          • メタバースとかweb3.0とかDAOとか概念的総和の話
            赫い革命家・レボリューションインフルエンサー
          • 貯信時代のクラウドファンディング革命!
            赫い革命家・レボリューションインフルエンサー

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【もし人が死なない戦争なら戦争は悪なのか?】【戦争の総てを否定出来るほど社会は盤石なのか?】【平和を叫ぶことすら、戦いの狼煙になりえる】【祖母と祖父の想いが一つの指針になる】

            広島の平和資料館に足を運びました。正直、ちょっと甘く考えていました。資料館という響きが「キレイなモノを並べている」みたいなイメージがあったのですが、そこはまさに「生々しい地獄が置かれていた」です。 原爆が落ちた結果、融解した様々な物品だけに関わらず、そこにいた方々の人生が置かれていました。原爆が落ちる瞬間まで何をして、落ちてどのように亡くなっていったのか。その時に着ていた服、触れていたモノ。 まさに「地獄の瞬間」を切り取りし、如何に戦争というのが社会を・人生を破壊するのか

            【美しくない者達への賛歌】【傷だらけで汚れた後ろ姿】【ただそれでも気高く立つ】【一人で世界と立ち向かう】

            不誠実に生きていく事の方が簡単になってしまったこの社会で。 今日もどこかで、不誠実と殊更向き合い、自分の利益を度外視して「誠実」と向き合っている「アナタ」がいるでしょう。 ここで妥協しても。ここでちょっとズルしても。多くの人は許してくれるだろうし、見逃してもくれるかもしれない。むしろ、そうしろという人もいるかもしれない。どうせ分からないんだし、ちょっとぐらいコッチが楽しても… でも、そんな事には一切耳を貸さず、その「ちょっと」に真剣に取り組む「アナタ」がいるでしょう。

            【語れよ、理想を。己が夢を。】

            ふと。僕は人には自分の理想や夢を語れと説いてきたが…己が理想や夢というのを、明確に打ち出してきたかといわれると、突然自信が無くなった。 口の端に乗せて、端々では言葉ではしてきたかもしれない。 ・誰もが笑顔でいられる世界。 ・子供達に教育がいきわたる世界。 ・夢を語って笑われる事のない世界。 ・公平性と平等性が正当に扱われる世界… ただこれは、「夢」なのか「理想」なのかと改めて突きつけられると、確かに「願っているもの」ではあるが、「その世界に浸ったときの自分」を想像

            【2017年7月に法人化して】【商号や住所変更しました】【超転落からの過去最高益】【総てに旗に叛いて、自分だけの旗を】

            紙の書類とか、行政上の手続きとかクッソ苦手でして、手間暇がやたらと掛かりましたが…やっとこさですね、社名/商号変更を行う事が出来ました。 当初、親会社ありで子会社化にて法人化させて頂きましたが、反目にて独立wその際にも商号を変更をしましたが、今回は私事的な事もあり(離婚とか離婚とか離婚とか)総てを一新させたいという思いにて、商号変更。また、会社住所なども変更いたしました。 手続きに色々時間かかっており、法務的な手続きの前に既に、新会社名にて商号をお伝えさせて頂いたところも

            【全力でバカをやるしかないだろう】【やってみなくちゃ分からないだろう】【道の無い道を駆けていく姿が素敵すぎて】【一滴でも情熱が零れれば波紋が起きる】

            さざ波が続く大海原に一滴、水を零したところとて、さざ波が止まることはないし、海水温が上がるわけでも下がるわけでもない。 でも、一滴零れたところでは波紋が一瞬でも起きたし、大海に変化という影響を与えた事は事実だ。 何かをして、変化が起きない事はない。ただ、確かに一滴だけでは、その変化も刹那のごとくなかった事にされてしまう。だから、零し続けていくし、一滴を大きくしていく。 変化がさざ波に飲まれないように。 でも、それをやり続けていくのは本当に大変だ。 どんなに小さな一滴

            【高校生の柔軟性で生まれるアレンジ鍋】【地方創生なんて堅苦しくなく】【ぜひ、お店に足を!】【東京イベントにもぜひ!】

            突然ですが。みなさんの故郷の郷土鍋って思いつきますか?僕は北海道生まれという事もあり、鮭の塩煮込み鍋みたいなのを祖母がよくつくってくれたのを思い出しますが…なかなか家では創らないし、郷土鍋というか郷土料理って、地元の人ほど食べない勝手な印象を持っていますが、みなさんどうでしょうか?w また、コロナ禍という事もあって、鍋みたいなみんなでつっつく料理も少し敬遠されたとは思います。とはいえ、「同じ釜の飯を食う」という言葉があるように、同じ料理を食べる事は、団結力とか仲間意識とか高

            【愚痴と力不足と自分に対する憤慨で】【子ども達のためには、自分たちの為】【未来は今ココじゃない。歩いた先に】

            完全に愚痴的な感じで力任せに書きますので、文節も感情も支離滅裂ですが、今、形にしないと雲散霧消する気がしたので。 つい先日、子ども達のジュニア・アース・ジャパンというミスコンのイベントに関わらせて頂きました。ミスなんとやらの賛否についてはここでは触れませんが、小学低学年~中学生が参加し、歩き方や姿勢、お化粧、SDGsなんかについて学び、それをお披露目するものでした。 大会当日は、本当に感動のもの。ステージを凛々しく歩き、各々を輝かせるふるまいや所作を披露し、感謝を伝えるス

            地球を遊ぶための英語。

            地球をもっと楽しめる。 その事に気が付いたキッカケは、言語の壁を越えようとした時だったー。 ある友人がこんな事を言っていた。 「英語だとナンパ出来るけど、日本語だとナンパ出来ない」。僕はその言葉を聞いたとき、なんじゃそら?っと思った。 ナンパに必要な勇気とかではなく、何故、言葉の違いで出来る出来ないになるのだろうか?声を掛けられる勇気があるなら、日本語でもよかろうに。 その友人は僕の質問に答えた。「英語ってポジティブなワードが多いんだよね。だからナンパだけに限らず、

            マーケティング死すべし

            本質的なマーケティングとは何か?マーケティングとは資本主義社会による、サービスやモノの拡充を目指したもの。人類史は近年50年近くを除き、飢餓と貧困の最中にあり、これらを払拭するために、マーケティングは必要とされたが、近年それらが払拭されつつある今、マーケティングは役目を終えるべき。 これは、成長病ともいえる人類の病巣ともいえる。近年のGDPを見ても、人類全体の成長度合いは停滞ないし、下落の一途をたどる。ITという基幹産業が生まれ、社会的イノベーションが行われても、単に基幹産

            メタバースとかweb3.0とかDAOの概念的総和の話をするよ②

            【人間の脳は、何を持って世界を世界と感じているのか?】 【無くなった仕事と生まれた仕事】 メタバースとは何か?何となく「仮想の世界でしょ?」っと思いついた方は、大丈夫です!あっています!まさにその通りの「仮想の世界」なんですが、「仮想の世界」って何ですかね? 物理的な定義としては、プログラムが創った世界、という事は認識出来ると思いますが、そこに「どんな価値」や「目的」が存在するのかーが大事なわけです。 っとお話しをすると、ある一定の年齢以上の方は、過去を遡り一つのワード

            【高校生レストラン・1,000人に選ばれた奥田シェフ】【現地に行かないと分からない事しかない】

            【前回、熱くなりすぎたので今回はゆるゆる文章】 【きりたんぽ鍋・せんべい鍋・とり鍋】 えー前回、地方創生における想いを見返したら熱すぎたのでw今回はゆるゆると「関係人口創出・拡大のための対流促進事業」にて採択された「北国の郷土鍋からツナガル「ほっと」な関係人口創出プロジェクト」のお話と、そのための弾丸旅を皆様にお伝えしていきたいと思います。 まぁ、そもそも「北国の郷土鍋からツナガル「ほっと」な関係人口創出プロジェクト」とは何かー?というお話なんですが、「郷土鍋」をキッカケ

            今じゃない。10年後の子ども達の生き方を創るのが地方創生

            【秋田県大館市・青森県八戸市・北海道森町への弾丸旅】 【国/内閣府の「関係人口創出・拡大のための対流促進事業」に採択!】 【スポンサー様・会員様公募!専用メニュー構築!】 10年後の子どもたちに、僕たちは胸を張って今の社会を渡せるのだろうかー?少なくとも、今のままでは「胸を張って」とは言い難い。だから、「胸を張れる」ように、子ども達が少しでも生きやすいように、する。それが、地方創生の本質であると僕は捉えています。 僕が地方創生に情熱を注いでいるのは…手弁当で地方に行くのは