見出し画像

ピースマインド / 誰もが習得できる人生を楽しむ思考法

サーフィンをする僕の周りには、気さくで暖かい「ピース」な人が多いです。サーフィンはある程度、時間がありお金も自由に使えないとできないので「人生を生き抜く為の力が強い」人が多い印象があります。ただ、サーファーじゃなくても横乗り系やキャンパーなど、何か自分の好きなことを貫いている人は似たバイブスを感じます。僕が考える「ピース」とは、誰にでもできる思考だとわかりました。

この思考法を身につければ、同じ日々の生活が楽しくなり人生が明るくなります!


2022年に開業を目指している「ちるすけ」です!
趣味・料理・資産運用を中心に発信しています。
ストレスフリーな生き方がシェアできればと思います!

ではさっそく今日の記事にいきましょう🚀


——————————————————

ピースな思考とは

人の思考は大きく2タイプに分かれる

「ピースマインド」とは何事にもハッピーと感じ、他者にリスペクトを持つ思考です。自分自身のライフスタイルに満足し、自分に自信があるポジティブな人がこの思考を持っています。これと反対の思考は何事にも否定的になるネガティブな思考で、基本的に人はこのどちらかの思考に分かれます。

ピースマインドのメリット

画像1

・周りにいい仲間が集まってくる
ピースな人には自立した包容力のある人が多いので、何か面白いことがあればお互いの趣味を共有してクリエイティブになります。何かを始めようとした時に「周りにこんな人いるよ!」と紹介し合い、面白い人が集まる傾向があります。反対にネガティブな発言が多いと気づけば周りに妬みやすい人が多く、愚痴まみれの会話になってしまいます。

・行動力がつく
否定的な思考が強い人は、行きたいカフェがあっても周りの目を気にしすぎて1人で行けなくて、友達と行こうとしているうちに時間が経過して結局行ってない。そんな経験をしたことがあると思います。1人だからこそ、オーナーさんと会話するきっかけができて、新たな発見や視野が広がることというメリットもあります。さらには、旅行に1人で行けば、将来を変えるような普段の生活ではありえない出会いやたくさんの学びをすることができます。ピースな人は「とりあえず行ってみよう!」と行動します。
もちろん、仲間がすぐ集まることも多いです!

・素直に感謝し喜べる
基本的にポジティブに喜べるので人に感謝し、ありがとうを伝えることができます。もちろん謙虚さは必要ですが、ネガティブな人だと「どうせ自分なんて」と深く考えすぎます。褒めた側を困らせてしまい、運気を逃すこともあります。

アドバイスを聞くことも大切です。年齢関係なく1度意見を聞き入れて、その上で自分で答えを出すのがベストです。僕の8つ下くらいのJKの友達とかもピュアな視点から正論を言うのでプライドとか持たずに「間違いないね!ありがとー!」って僕は受け入れることが多いです。笑

ネガティブ思考の特徴

画像2

誰しもが落ち込むことはあります。その状況になった時の考え方次第でマインドが変わります。

・過去に執着しすぎる
ネガティブな人は過去に「受験、恋愛、借金」などで失敗した経験やトラウマから、自分は「ダメだ、怖い、無理だ」と考えすぎる癖がついてます。僕も失敗した経験は山ほどありますが、失敗しない人なんていません。なので「今失敗しといてよかった」「もう次は大丈夫でしょ」と切り替えて行動することが大切です。

・他人と比較しすぎる
あの人と比べたら「自分はまだまだ」「年下なのにあの人にはかなわない」など他人と比べることで、自信がなくなり否定感が強くなります。必ず上には上がいるし、比較をしがちです。そんな状況の時こそ自分は自分と区別し、自分らしさを再確認することでマイナス思考をストップできます。

人生を楽しむためにピースになろう

ピースマインドは誰にでもできる思考法で、僕がいつも大切にしている考え方です。否定的な人こそ繊細で他者の考えを理解しやすいのでピースマインドを持ったら最強です!

すぐに実践できることと、長期で自分を変えていく方法があります。
まずはすぐに実践できることから始めましょう!

今日からできるピースな思考法

画像3

すぐ実践できること
①言葉を変える
②いいこと見つけをする
③自然に触れる

言葉を変えてみる

・怖いなぁ  → なんとかなる!
 ・疲れた   → 今日は頑張った!
 ・もうダメだ → まだ何かやれる!

このように日々の発言をプラスの言葉に変えましょう。仕事をしている時にすぐ「疲れた」って言う人と一緒にいると、こっちも疲れますよね。基本的に僕はなんでも「最高じゃん!」って考えます。例えば受験に落ちても、今の仲間に出会えたから最高。悪口を言われても、性格の合わない人や流される人と無理して時間を過ごさなくていいから最高。小さいことは気にしなくて大丈夫です!
言葉には不思議な力があり、発言した通りになるので初めは意識して、プラスの発言をすることが大切です。

いいこと見つけをしてみる

画像6

1日の良かったことを振り返りましょう。「あのニュースが為になった」とか「少し日焼けしてカッコよくなった」とか、自分が少しでも幸せに感じることを振り返ると気分が高まります。小さいことでもいちいち振り返り、ハッピー度合いを高めることが大切です。
そしてもちろん毎日笑いましょう!

人間はどんな人でもいいところがあります。自分と真逆の考え方で合わないと思う人でも、「思考が面白い人だなぁ」とか、「ここは自分にできないからすごいな」と他者をディスらずにリスペクトすることが大切です。僕は人を嫌いになることはありません。
ただ、悪口をすぐ言う人や自分の将来やポジションに悪影響を与える人がいたら、相手にをせずに距離を取ったり環境を変えることをオススメします。自分も悪口を言い出してしまったら誰もピースになりません。
これが難しいんですけどね〜。

正直会社の規模になると、すぐに変えることは難しいので、一度周りや上司に相談して、空気感や信頼を帰れないと思ったらすぐに転職活動をしましょう。

自然エネルギーを吸収してみる

画像4

ストレスを発散するために脳や体を休めることが大切です。人間は動物なので太陽や自然に触れることでリラックスできます。そしてしっかり睡眠をとることが大切です。僕は毎日必ず6時間~8時間の睡眠をとります。たまに早く起きて外でベンチに座って、コーヒー飲むだけでも1日がいい気分になります。ヨガ、瞑想、散歩などでもリラックスできますよ。

習慣を変えて人生を明るくする

ここからは長期で自分の性格を変えるチャレンジです!
いつの日か毎日が充実して、明日がワクワクなことを願います〜

画像5

ピースライフを送るために
①趣味を持つ
②1回り上の先輩とつながる
③楽しみな予定を立てる

趣味を持つ

趣味があれば、自然に学校やバイトの友達以外のコミュニティができます。そうすることで各知人に求めるウエイトも少なくなり、人間関係でのストレスが減ります。そして1つのことに熱中し、試行錯誤をしているうちに自分で物事を考える力がつきます。

1回り上の先輩とつながる

画像7

僕はサーフィンや移動型のコーヒー販売をしていたので、自分より1回り上の30歳や40歳の方々とよくお話しさせていただいてます。人生経験が豊富で学ぶことが多く、未熟な自分に対して社会を生き抜き経験したリアルなアドバイスをくれます。そのような意見を聞くことで価値観がより良いものになります。

③楽しみな予定を立てる

人生に刺激がない日常の繰り返しだと、人生を退屈に感じ視野も狭くなります。友達とお出かけの予定を立てることで、その日までワクワクした時間を過ごせます。すぐにやれることだと、家の掃除を1日5分掃除をして、2週間でピカピカになる計画をするだけで毎日がウキウキします。目標や計画があれば未来が楽しみになります!

実は余談ですが、できる上司は次のステップや目標があるという楽しみを伝えることで、飽きずに楽しく仕事ができるようマネジメントしてくれています!

趣味を持つことは難しいですが、小さい楽しみを増やすことから始めてみてください!

まとめ

意外と僕は深く考え事をする繊細なタイプでもあるので、意外と「ポジティブに考えなきゃ」と自分の思考や感情を整える時があります。
プロフィールの記事で書いた通り僕が過去に人間不信、鬱になる前に、元々ブログで投稿した記事をnoteでリライトしているのですが、
改めて読むともっと早く辞めるべきだったのかな〜とか、社長ともよくお話の機会をいただきクリエイティブな会話をしていたので、魅力を感じ学びたい会社だったけど、環境がとんでもなく悪く、変えられない状況でもありました。最近までそんなこともありましたが、新しい会社では「この学びをしてないと起業後ほんと致命的だった!」という学びができています!
まあ、人生は人それぞれで難しいですが、過去は変えられないし、未来は自分次第です!ピースな人同士で楽しんでいきましょう!!

よくわからないけど人生楽しみたい人!
僕をTwitterかインスタでフォローしてください!
一緒にキャンプいきましょ??

この記事を気に入ってくれた方におすすめの本

——————————————————

最後までご覧いただきありがとうございます。
ちょっと多動な日常やPOPUPイベントなどの最新の情報はインスタ、ツイッターにて発信しているので、是非フォローお待ちしています!
ではまた次の記事でお会いしましょう👋🏾


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?