見出し画像

「老後」に困らないよう今から資産運用を始めよう

僕は自己投資が何よりも価値があると考え「経験」に一番お金を使っています。しかし、老後を考えて、毎月数万円はコツコツ貯金をしています。本気で好きなことをし続けるためには、将来設計は必須だと思います。

しかし、年金がもらえないと言われている現状や、老後2000万問題などの言葉を聞き、特に不安になったので調べてみました!

僕なりの見解になりますので、あくまで参考がてらにご一読ください。

僕たちの老後

年金はもらえるのか?

年金は「貯金」ではありません。老後に年金を当てに生活するのではなく、あくまで保険として考えましょう。自分の「お金を国に預ける」感覚とは違い、自分の貯めたお金だけではどうしても足りない時に、最低限国が補助してくれるものが「年金」です。

まずは自分で老後のお金を貯める必要があります。ざっくりとですが60~80歳までの期間だけでも「20年間×10万円で2400万」必要になります。

画像1

会社員だと国民年金のみの自営業やアルバイトに比べて、老後に貰える年金が多いです。

「2000万不足」問題の本質

画像2

2019年6月に金融庁がこのままだと将来「1人あたり2000万円不足する」と発表しました。これは、月5.5万×30年(65~95歳)で計算されています。

この発表で焦る人が増えましたが、本当の意味は「年金だけに頼らず自分でもお金を貯めようね」という意味です。「非課税で投資や貯金ができる」国の政策を発表した際に、合わせて「老後に2000万円が不足するから」と発表し、「2000万」だけが炎上して国民に伝わったのが今の日本です。
将来的に国民には年金を払えるという計算はされているそうです。

ここで1つ質問です

年金は何歳からもらえるか知ってますか?

画像3

正解は、もらい始めを「60歳~70歳」の間で選べます。65歳を基準に、もらい始める年数を早めると毎月の金額が減りますが、遅らせることで多くなります。70歳だともらえる年金が約40%増えます。反対に60歳だと30%減ります

では、何歳の選択がいいと思いますか?

僕の考えだと70歳で受け取った方がいいです。「毎月10万」と「毎月14万」が死ぬまでもらえるとすれば、14万円の方が心の安心感が違うと思います。そして総額はすぐに追い抜きます。

画像4

気になったので算出したところ、80歳でもらえる年金の合計金額が追い越します。先ほどの「保険」の考え方ですが、僕は「早く死んだら回収できないじゃん」ではなくて「もらわずに死ねればお金に困らない最高な人生」と考えます。

僕は政府の政策の意図は「70歳までは自分で生活するために貯金をできるか」がポイントなのかと思います。60歳に退職して月15万とすれば、70歳までに最低でも「1800万円」必要になります。
が、ご安心ください!20〜30代の読者が多いと思いますが、今からなら間に合うのでこの記事を書きました。

今から取り組むべきこと

1800万を30歳〜60歳の30年間で貯めるなら、単純計算をして「年間60万、月5万」で達成できます。

画像5

最低限の貯金の重要性を理解していただけたかと思いますが、貯金をするなら預けるだけでお金が増える「高金利での貯金」がオススメです!どうせ使わないなら、少しでも多く増えて欲しいですよね。誰でもできる初心者向けの投資では、インデックスファンドと呼ばれる「ローリスクローリターンの投資」がオススメです!

資産運用の注意

投資は「欲を出せば必ず失敗する」ので、投資を検討している方は「儲けたい」ではなく、長期的に考えて「5年間で年間5%」でも、銀行に預けるよりお金が増えればいいなと考えることが大切です。僕がオススメするのは「長期の視点でお金を預けて高確率で増やす投資」です。投資は低リスクのものでも100%増える保証がなく、減る可能性もあるので全額を投資するのは絶対ダメです。

画像6

ここで絶対に知っておいて欲しいことが、営業で投資をオススメしてくる人は、どこかで必ず利益を取っているので、まず疑いましょう!また、FXや安定していない仮想通貨は「ギャンブル」なので知識のない状態で手を出すのは十分に危険です。

日本がオススメする非課税の資産運用

どちらを始めるのにも、証券口座の開設が必要です。そして、証券口座を結ぶための「ネットバンク」をまず開設をしましょう。
楽天かSBIが良いと思います!インスタでDMいただければお得な招待リンクお渡しします!

非課税の個人年金を始めるなら

画像7

みなさんはもらった給料に対して税金を納めていますが、「iDeCo(イデコ)」という制度を使えば「もらった給料」から「iDeCoでの貯金分を引いた金額」に税金がかかるので、納める税金が少なくなります。難しい言葉で「個人型確定拠出年金」と言います。ただ、60歳まではお金を引き出せないというデメリットがありますが、まずはiDeCoがおすすめです。

非課税で投資を始めるなら

画像8

「NISA(ニーサ)」はiDeCoと違い、個人での投資で儲かった金額が最大20年間は非課税になる制度のことです。節税効果はiDeCoには及びませんが、いつでもお金を引き出すことができます。NISAは「少額投資非課税制度」と言います。

最後に

貯金の重要性や資産運用という選択肢をご理解いただけましたでしょうか?気がついたら1年、5年、と時間が過ぎていきます。何事も「」動かないと一生後悔するかもしれません。

とりあえず困らない少額から始める一歩踏み出す0か1かの行動は全く別物で、知らない状態でも、やり始めたら関心も理解も深まると思いますよ!

もっと「若いうちに知りたかった」「こんなこと教えてくれる先輩が欲しかった」と僕自身が感じたので、少しでも多くの方に届けばと思いこの記事を作成しました。もしこの記事が資産運用を始めるきっかけになれば嬉しく思います!
わからないことがあればDMで聞いてくださいね〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?