マガジンのカバー画像

合奏・曲作り・演出

26
音質の揃え方、合奏練習、曲作りや演出についてのメモ
運営しているクリエイター

#演出

映像研究のすすめ ~音楽の演出のバリエーションをつくるために~

(2022.01.30 加筆修正) 演出のバリエが音の強弱しかなくて、楽譜の書き込みが「もっと強く!!!」とかいっぱいで、真っ黒になったことありませんか。 私はあったし、過去にもたくさん見ました。それで困ったりした話。 それで、目で見る資料もあるよって話。 昔の自分の話ここは飛ばしていいよ OBとして作ってた、メモ的な旧ブログの記事から、上記の真っ黒楽譜について抜き出してみると、色々書いてはあるのですが。 音量だけで演出をしがちな傾向が強かった時期、こんな風に書いてました

「雰囲気を変えたい」ときの+α

前の記事の続きというか、分割。 視覚の優位性舞台で爪が光るのが目についたりして気になるというのを前の記事で書きましたが、それも多分理由があって。 舞台上では光り物、時計とかアクセサリーは外すように言われるんですね。たぶん、変なタイミングで光って、あちこち意識がいくようなタイプは集中しづらくなるからなんだろうな。視覚の優位性。耳よりも目の方が人の意識や感覚を支配するので。 光るものが舞台上にあると、そっちに意識がいっちゃうんだ。 昔、その”光り物NG”の話をしたら「光る箏

視覚効果としての「配置」

前の記事「雰囲気を変えたい」ときの+α」で、照明を使った視覚効果について書きました。一曲ずつの印象を変える、パッケージとしての考え方。 でも「そこまでお金かけれないし、裏方スタッフも足りてない」ってなるときは。 基本の配置を変更して、「見た目」を変える、バリエーションを生むこともできます。 (これ、見た目だけでなく、音の位置が変わるので、実は+αとして意外と効果があるんです。それと、立体的に音を配置する感覚があると、大人数の時も音が埋もれにくくなったり、楽ができる。ことも

場面の雰囲気を変えたい、という要望

演奏の時の演出、「ここの雰囲気を変えたい」というのは、毎年のように聞きましたし、毎年苦労する所かなと思います。旧ブログを読み返していると、本当によく出ていた悩み事相談のトップだったかと。 毎年苦労する、ということは、つまり、毎年色んな工夫をして作り上げる、そのノウハウは、そのときそのときで消えてしまって、次に活かせていないし、活かせるものが残ってない、ということだったのかも。と思い至りました。 演出の 目的別パターン を抽出する演出については、曲によってやり方が変わるし、

感情を音に乗せる。~場面の雰囲気を変えたいⅡ~

この記事は、演出パターンを考える、という前の記事の続きです。(2023.10.26 修正あり) 音の形を変えるやり方、物理的に音質を変更する方法は、以前に少し書きました。 今回は、物理でなく「心を込める」という精神論的な手法で音の形を変える、ということについて書いてみようかと思います。 注意:これは、キッチリ音として出せる状態、奏法その他をすべてクリアした段階で、用法用量を守ってお使い下さい的な記事です。基礎練習・合奏練習の足りていない状態では、自己満足で終了に陥る危険が

「余韻」と視覚の優位性について

「余韻を大事にして」といわれること、あると思います。 ソロの後とか、章が変わるとき、はたまた曲の終わり方など。 余韻、とは何だろう。そして、それを「作る」とは。 聴く人の「楽しむ」ための時間3年目くらいから、段々と、技術的な指導の他に、音、音楽というものについて、OBさんから教わることがありました。特に、「人を楽しませる = 飽きさせない・冷めさせない」ための、気をつけるべきポイントをいくつか。 その中で、余裕がない状態の奏者が特に気をつけるべきことは、「間」と「余韻」、

「音質」を意識した音作り

合奏で、頑張っても形になった気がしない、特に音量変化を頑張っても思ったようによい感じにならない、と感じたとき、何を改善しますか? ☆ 音質に注目しよう。箏に限らず、よい音って、どんなものですか。 多分、人により、その時々で、「よい」音という定義は変わると思います。 なぜなら。曲・場面によるからです。 硬質で澄んだ音が「よい」ときもあれば、軟質でとろけるような音が「よい」ときもある。はたまた、雑味があっても強くて荒々しい音が「よい」ことだってある。 部活で多かったのが、単