見出し画像

優秀な社員が損をしない働き方へ向けての提案

近年,コロナ渦を経て国内外の多くの企業で働き方改革が進められ,柔軟な働き方が可能となってきていますが,まだまだ,改善すべき課題は多くあります。
この記事では,優秀な人材が損をしない働き方に向けた私の提言を書こうと思います。

仕事のできる人材が報われない労働システム

今の日本では,会社組織の働き方として,上司から与えられた仕事を行うのが一般的なスタイルだと思います。この働き方では,余裕のある社員に多くのタスクを任せられるため,一つの仕事を早く完了させる優秀な社員の方が多くのタスクをこなします。
しかし,労働時間に応じて給料が支払われる多くの企業でこの働き方を行った場合,階級が同じ社員どうしでは,作業量が少ない社員でも同じ労働時間であれば,作業量の多い社員と給料は同じになる。という問題が発生します。

この 時間では評価されても作業内容では評価されない事例としてこんな記事がありました。
プログラミングが大好きな若手SE、2倍製造しても同僚の給与のほうが高い/日経XTECH

このネット記事では,入社二年目のプログラマーが同僚よりも倍のタスクをこなしたのにも関わらず,残業をした同僚の方が給与が高いという不満に対し,まだ,入社して間もないことから業績を反映した賞与も期待でず,実質的な成果がわかりづらいことから,出来高制にするのも難しいため,昇進で取り返すしかない。という見解が述べられています。

このネット記事でも書かれていますが, 順序よくキャリアパスを経なければ昇格できない(給与が上がらない) 制度は,管理職に向いていない人材の昇給を阻害してしまいますし,階級の低いうちはどれだけ能力が高くても評価されないため,ナンセンスだと私も思います。

また,こうした個人の能力,考えを反映できない労働システムは優秀な人材の流出にもつながっていると考えます。
こちらは,日本と海外の大学と雇用システムの違いから,なぜ優秀な人材が外資系企業を希望するのかを解説していますが,私がここで注目するのは, 実力があれば若くして上にいける外資系に対し,日本は雑巾がけの期間が長い という点です。
なぜ日本企業は欧米のような「エリート選抜」ができないのか 外資に行ってしまう最優秀層/弁護士ドットコム

日本独自のワークスタイル確立に向けた提案

社員がタスクを選べる時代へ

私は,効率的で日本人に合う新しい働き方のスタイルはないものかと考えた結果,これまでの上司から仕事を任される 「トップダウン型タスク」 に加え,自分でタスクを選べる 「コンペ型タスク」 を組み合わせた ハイブリッド型ワークシステム で多くのメリットがあるのではないかと考えます。この働き方は, 会社組織に所属しながら,フリーランスの様に実力主義的な働き方を可能にする システムといえます。
さらに,このハイブリッド型のワークシステムに,社内独自のポイント制度を活用することで, これまで通りの時間に対する評価に加え,タスクを定量化し,仕事の内容に対する相対評価が可能になります。

ハイブリッド型ワークシステム

これまでの,部署やプロジェクトのリーダーから任されるトップダウン型タスクそれぞれにポイントを付けます。

各部署のタスクの一部を社内で公募し,社員は獲得したポイントを使ってそのタスクを請け負い,タスク完了後に会社はポイントとボーナスを支給します。また,公募でメンバーが集まらなかったタスクはトップダウン型タスクに切り替えることで,タスク不履行を防ぎます。

(コンペ型タスクの例)

ここで,コンペ型タスクの例を示します。下の図では,20ポイントを持っている社員Aが15ポイント払ってタスクを行い,35ポイントの報酬を獲得したので,タスク完了後に社員Aのポイントは40ポイントになります。一方,社員Bは10ポイントしか持っていないため,このタスクは受けられません。
(※過剰にタスクを抱え込むことを防ぐため,ポイントを払うことで,一度に受けられるタスクを制限しています。)


コンペ型タスク模式図

このように, コンペ型では,ポイントの高い社員は自由にタスクを選択でき ,仕事量や,難易度に応じてポイントを付与することで, 仕事量の多い社員,スキルの高い社員を定量的に評価することができます
それに対し,ポイントの低い社員は選べるタスクが制限され,ボーナスも少なくなりますが,トップダウン型タスクを多く受け,スキルを習得することで, ポイントの低い社員でもポイントを多く獲得することは十分可能です。

タスクメンター制度

また,メンバーの募集を行う部署が,タスク履行のための教育や管理を行うタスクメンターをつけることで,部署内の縦の繋がりだけでなく,部署間の横の繋がりができ,プロジェクトを行う際の連携がとりやすくなることや,他部署のノウハウを生かした業務効率化,さらに,社員がどの上司の下でで仕事をするかを選ぶことが可能になるため,”リーダー”としての素質を適切に評価することができます。


ハイブリッド型ワークシステムの長所と短所

この働き方について,私の考え得るメリットとデメリットを列挙します。

ポイント活用のメリット

  • 時間とは異なる指標で,仕事量を評価できる。

  • トップダウン型タスクの作業量に差があっても,ポイントが与えられることで,多くのタスクをこなした社員の不公平感が緩和される。

  • タスクの選択に必要な最低ポイント数を指定することで,優秀な人材を効率的に振り分けられる。

コンペ型のメリット

  • 自分の裁量で仕事ができるため,自己管理がしやすい。

  • 自分でタスクを選ぶことで仕事に対する責任が強くなり,さらに,キャリアアップや,仕事に対するモチベーションの向上が期待される。

  • 部署に関係なくタスクを公募することで,部署間のコミュニケーションが活発になり,連携がとりやすくなる。

  • タスクメンター制度で,リーダーとしての素質を図ることが可能となる

  • ほかの部署のタスクを行うことで,各社員が広い視野でプロジェクトや会社の現状を把握することができる。

デメリット

  • 仕事量に対する給与分が増加するため,会社の給与負担が増加することが懸念される。

  • コンペ型タスクの場合,仕事の割り振りに時間かがかる。

  • タスクにどれだけのポイントを付けるかの定量的な指針がない。

  • 業務が複雑化し,管理職の負担増加が見込まれる。

  • 社内で優劣が明確化する。

さいごに

私の空想にお付き合いいただき,ありがとうございました。ここまで,偉そうに持論を展開していますが,このシステムの実現性は全くわかりません(笑)。

ですが,働き方改革が活発なこの機会に,この記事を通じて日本人に合った生産性の高い労働システムを確立し,あらゆる業界で優秀な人材が能力を最大限発揮できる環境の構築をするにはどうすべきかを考えるきっかけになると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?