見出し画像

iPhoneの画面と音声をMacBookへ出力する方法

iOSデバイス(当記事ではiPhoneで話を進めます)、MacBook、オーディオインタフェース(以下AIF)の3点を使ってiOSデバイスの画面と音声をPCに出力する方法をご紹介します。

これを行うことで、iPhoneのゲームプレイ動画をPC画面で収録したり、応用次第で配信も可能になります。

通常、スマホの画面をPCに映すためには上記のようなアダプタ、HDMIキャプチャーボード、そしてHDMIケーブルが必要です。

HDMIは音声も出力できるので便利ですが、買い揃えるにはそれなりの金額が必要になります。

でも、iPhoneとMacBookならケーブル1本で事足ります。

すでにご存知の人もいざやってみると音が出なかったり、画面が映らないと困ってる人が一定数いると思うので、確認がてら一読してみてください。

予めiPhoneをMacBookに接続した状態で、MacBookのQuickTimePlayerを起動。

アイコンを右クリックで「新規ムービー収録」を選択。

Recボタン横の下矢印マークを押して、「カメラ」「マイク」をiPhoneに設定する。「マイク」を内蔵マイクやAIFに設定すると音が出ない原因となりますのでご注意ください。

QuickTimePlayer側のボリュームは最初ゼロになってるので、この点もご注意ください。「品質」はPCのスペックや動作状況を確認しながら切り替えてください。心配ならとりあえず「高」にしておく。

問題なければ、これでiPhoneの画面がPCにミラーリングされます。

「カメラへのアクセス権がありません」と表示されてしまう方は、「システム環境設定」→「セキュリティーとプライバシー」→「プライバシー」で「カメラ」のQuickTimePlayerにチェックが入ってないことが原因と思われますので、チェックを入れてください。

次はiPhone側ですが、ミュートは解除しておいてください。これをしないとどう足掻いても音声が出力されません。意外とこの罠に落ちる人多いと思うので書いておきます。(私は見事に落ち・・・ゴホゴホ)

PC側の出力設定をAIFにするの忘れないでね。AIFを繋いでない方は内蔵出力に。

こんな感じでミラーリングしつつ、ゲームをプレイできます。iPhoneのプレイ動画をPCで収録したいという人におすすめです。

サウンドはスピーカーからダイナミックに出すのも良し、ヘッドホンでニヤニヤしながら聴くのも良し。

PCに音声だけ出力したい人は、MacBookにデフォルトで付いてる「AudioMIDI設定」を開きます。iPhoneを接続すると、リストにiPhoneが出てきますので、「有効にする」を押します。

DAW(Logic、GarageBand)でiPhoneをオーディオデバイスとして認識することができます。

iPhoneのサンプリングレートは44.1kHz/24bitなので、AIFを48kHz以上にしてる方は44.1khzに変更してください。他のDAWでちゃんと認識してくれるかは試してないので分かりませんwww 

入力デバイスをiPhoneにし、出力はAIFか内蔵出力に。

入力モニタリングをONにすれば、iPhoneの音声をヘッドホンやスピーカーから流すことができます。サラウンドにしたり、EQやコンプで自分好みの音質に変えればいつもプレイしてるゲームがより楽しくなります。

私は最近、この方法でPUBGMOBILEをプレイしてます。サラウンドにすると迫力が全然違います。

ただし、悪用は厳禁ですよ!!

では、今日はこの辺で!

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

ここまでお読みくださり、ありがとうございます。よろしければサポートもお願いします。