見出し画像

プラスαのインターネット活用術34

Medical Tribune 2000年10月12日 17ページ ©︎鈴木吉彦 医学博士

画像1

遠隔画像診断 小学生レベルの技術で可能に

画像処理に格段の力

 先日、糖尿病性神経障害の研究会で、最前列に座ってデジタルカメラ(サイバーショット)で発表を撮影していたら、多くの先生方から驚かれました。これで発表画面を撮れるのか、という質問だったので、「300万画素以上の精密度で撮れるデジタルカメラであれば、通常の講演会の発表内容ならば、間違いなく撮影できます。ノートを取る必要はほとんどありません」と答え、画面も見てもらいました。スライドに映っている細かい文字や図表、フローもきちんと見えており、帰宅後、講演内容を再チェックするには十分の画面です。

 64メガバイトのメモリースティック(ソニー系の記録媒体)であれば、2,000枚以上の写真が撮れます。フィルム代も気にする必要がないので、枚数を気にせず撮ってしまう、という感じです。

 最近では、筆者はVAIOのC1に凝っています。これは小型パソコンにカメラが付属しています。ですから、デジタルカメラがなくても、C1から直接、講演のプレゼンテーション画面が撮影できると思って喜んでいたのですが、デジタルカメラでないと、ズーム調節がうまくできないことがわかりました。そのため、今は簡単なミーティングの資料撮影に利用しています。

 なお、デジタルカメラで講演会の発表内容を正確にキャッチするには、最前列に座らないとうまく撮れないことがわかります。これからデジタルカメラを持つ医師が増えるにつれて、スライドを正確に撮ろうとして講演会場の正面最前列に座りたいという人が増え、座席の取り合いになるかもしれません。

 VAIOには、画像処理機能がたくさんついています。操作を覚えなくても、デジタルカメラから、画像処理まで一連の作業が結び付いていて、マニュアルを読まなくてもできてしまいます。その意味では、VAIOを使っているとパソコンであることを忘れ、画像音声加工専用装置のように思えてしまいます。

 これは、VAIOが3ヶ月ごとに新製品を発売するという生産サイクルの速度が速いために可能になるのです。次々と新製品、新機能が追加されるので、VAIOにはまった人は、その魅力のとりこになるというのも理解できます。

2つの方法を駆使

 さて、インターネットというのは、TCP/IPというプロトコルを用いたパソコン同士のネットワークのことですが、ソニー製品の場合には、メモリースティックという形式で、パソコン同士が結び付いています。ですから、VAIOを利用していると、自分は2種類のネットワークを利用していると感じるようになります。

 つまり、1つはもちろんインターネットです。そして、もう1つがメモリースティックです。最近ではこの2つの方法を駆使し、どこからでも、いつでも、かなり大きい容量の画像動画データでも移動できます。これまで筆者はMacユーザーだったので、データの互換にはかなり不便だったのですが、今はデータの移動や転送については、なんでもできるという感覚が持てます。

 最近では、自分のため、あるいは自分の近くにいる人へデータを渡すときにはメモリースティックで、自分と遠く離れた人にデータを渡すときにはインターネットで、という形でのネットワークの利用法が自然になってきました。そして、以前使っていたフロッピーディスクは、ほこりをかぶっています。

 2HDフロッピーの50枚分が、小指ほどのメモリースティックに格納されてしまうわけですから、フロッピーを利用する気がしなくなりました。

ここから先は

1,375字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?