見出し画像

3/13の石川県知事選挙 政策比較表とSNSまとめつくってみたよ(※2/18更新終了)

【お知らせ】2/18 本政策比較表は「石川選挙ナビ」のリリースに伴い更新を停止します。ご覧いただきありがとうございました!

「石川選挙ナビ」の詳細はこちら↓


こんにちは、すだです。
普段は家→職場→保育園を駆けまわり、乱れた部屋を横目に、1日が30時間あったら良いのに…と思いながら寝落ちしている一児の母です。

今年の3月13日、何があるかご存知ですか、石川県民の皆さん。

タイトルにある通りですが、石川県知事選挙があります🗳
(同日で金沢市長選もあると見込まれています)

いろんな方が出馬表明されていますが、「誰に入れたらいいかわからない」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ということで、まずは横ならべにして比較できるように、2月5日時点で出馬表明されている方々の政策を比較表にしてみました。

皆さんが投票先を決める参考になれば幸いです。

※1  本記事は特定の予定候補者を推すものではありません。
※2  2/5時点で各予定候補者のWEBサイトに掲載されている政策をもとに比較表・noteを書いていますが、更新があり次第、内容を更新(変更)する場合があります。

政策比較表はこちら

2/5時点で出馬を表明している4名の方の政策をGoogleスプレッドシートにまとめました。(出馬意思表明順です)

更新履歴
2/6 7:30 山野ゆきよしさんの政策が古いものが混ざっていたため更新しました。
2/7 8:15 SNS一覧にいいもりひろこさんのLINEを追加しました。
2/11 9:30 山田しゅうじさんの政策を2/9時点のものに合わせて更新しました。
2/18 本政策比較表は「石川選挙ナビ」のリリースに伴い更新を停止します。ご覧いただきありがとうございました!

スプレッドシートは閲覧権限のみとなっております。
データとして再利用・編集する場合は、ダウンロードしてご利用ください。

※  カテゴリ分けは私個人の考えで行っておりますので、その点はご了承下さい。もし誤字脱字等ありましたらコメントでお知らせください。

政策比較表の使い方

さて、では政策比較表をどう使ったらいいのでしょうか。
ちょっと考えてみました。

1.自分が関心あるカテゴリで横比較する【初級】

例えば私個人としては子育て中なので、教育分野に目がいきます。
「ぜひやって欲しい」と思う政策を掲げている予定候補者がいないか?という観点で横比較してみてください。

2.一次情報に触れる【初級~中級】

今回私が作成した政策比較表も、原本を引用して作成していますが、あくまで二次情報です。新聞やネットニュース、口コミも二次情報です。予定候補者本人が発信しているWEBサイトやSNS、街頭演説など、一次情報に触れて判断していただけたら、よりよい選択ができるかと思います。

3.政策で上がっている事項について自分で調べてみる【中級】

読んでいくと「これなんのこと?」「そうじゃない……」とツッコみたくなる政策が出てくるかもしれません。
より良い内容はどんなものか、他の自治体で行われている参考になる取り組みを調べてみるのも良いかと思います。

4.政策について予定候補者にツッコんでみる【上級】

3の結果、「こうなったらいいのに」が明確になったら、予定候補者にツッコんでみるのも手です。いまはSNSでもコメントやDMができる時代。思うことがあれば伝えてみましょう。勇気めっちゃいりますが。
でも予定候補者は自分に投票してほしいので、有権者の声は真摯に聞いてくれるはずです。もしレスポンスがなければ、他の予定候補者にコメントしてみるのもありではないでしょうか。「●●さんに■■の政策について問い合わせしましたがレスがありません。〇〇さんは■■についてどうお考えですか?」と。あざといでしょうか。

5.別のツールで見やすくする【上級】←NEW‼

この記事を見てくれた友人のSさんが、政策比較表をスマホで見やすくするため、アプリ化してくれました✨(シビックテック感すごー……!)

Glideでつくられています。



他にも、「こうやって使ったよ」「こういう見方したよ」など活用方法がありましたら教えてください。


で、選挙行く?どうする?

ちなみに。
前回の石川県知事選挙(2018年3月11日)の、投票率は何%だったかというと、39.07%です。

ちなみに、2020年10月にあったお隣富山県の県知事選は60.67%だそうです。その前の2016年の富山県知事選の投票率は35.34%。

めちゃめちゃ投票率上がってますね。選挙の時期がコロナ禍真っただ中ということもあり、知事への評価が投票行動として現れた感じがします。

今回の石川県については現職知事は出馬しませんが、新型コロナによる混乱に対して今後の知事にどのように行動してほしいか、コロナ以外の部分でもどんな県にしていくのか、有権者の意思を尋ねられる時が近づいています。

そうはいっても、皆さんいろいろご予定・ご都合ありますよね。

例えば……

「その日仕事あって無理や」


期日前投票がありますよ~。

「子ども連れていくの大変」


わかるー、わかりますよーーー。でもお子さんもいずれ有権者になりますので、ぜひ投票所連れて行ってあげてほしいなー。投票自体は3分で終わりますから。どん兵衛つくるよりすぐだから。

「ピンとくる人おらんもん」

たぶん、全部の政策に同意できる!みたいな人はそうそう現れないと思います。どれもいまいち、という感じであれば「これだけは評価できる」という政策を掲げている人、あるいは一番マシな人を選ぶというのも全然OKだと思います。
こちらの記事もご参考に。。

「そもそもどこで投票できるか知らんのやけど」

選挙のはがきに書いてあるけど、期日前だったらその小学校とか公民館じゃなくても投票できるところありますよ~。

「選挙のはがきなくしてもたわ……」

はがき無くしても、忘れても、投票所でいえば投票できるようですよ~

めんどくさくても、ピンとくる候補者がいなくても。あなたの1票は「次」を決める力をもっている

28年続いた現職知事が不出馬を表明したこと、自民党の推薦が分裂したことなどで今回の選挙に注目が集まっています。

でも、次の知事を決めるのは石川県民の有権者の方々です。

ぜひ今回の記事が少しでも参考になって、投票に行く人が増えたら嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?