歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「どうする家康」信康・五徳の血脈は幕末へと続く
大河ドラマ「どうする家康」は、築山殿(瀬名)と松平信康の自害を1話分使ってたっぷりと放送し、一つのクライマックスを迎えました。とくに信康の死は、徳川家康にとっても極めて痛恨事だったのだろうと思われます。
ドラマでは、瀬名と信康が「徳川家を守るために命を絶つ」という自己犠牲をクローズアップして描かれていました。史実はともかく、後世に悪女と言われがちな瀬名を「悪女にはしたくない」という脚本と演出を感じましたね。
※画像は二俣城跡
さて、ここからブログの本題に入ります。
信康と妻で織田信長の娘の五徳との間には、娘が二人いました。娘たちは信康の切腹後、家康の側室の西郡局に育てられます。姉は小笠原秀政に嫁いだ登久姫で、妹は本多忠政に嫁いだ熊姫(妙高院)です。それぞれの婿はどんな人物なのでしょうか。
登久姫が嫁いだ小笠原秀政は、父親が家康の家臣になった際、石川数正に預けられ、数正が羽柴秀吉に出奔したことで秀吉の家臣となって、秀政を名乗ります。その後、再び家康の家臣となるわけです。
小笠原家は源氏にもつながる名門で、秀政はゆかりの地である松本藩の大名となりました。あとを継いだ小笠原忠真は、加増転封によって明石藩、さらに小倉藩の藩主となり、以後小倉藩は小笠原氏が幕末まで藩主であり続けます。
忠真の妻の亀姫は、母親が妙高院なので従妹(いとこ)に当たります。夫婦そろって信康・五徳の血を受け継いでいるわけで、その忠真を小倉に配するというのは、西国(とくに九州)の外様大名に睨みをきかせるという意味合いもあったのでしょう。
事実、小倉藩は幕末の第二次長州征伐で、幕府軍の拠点となりました。ただ、この戦いでは長州軍の激しい攻撃にさらされ、最後は小倉城に火を放って撤退するという結果になってしまうわけです。
熊姫が嫁いだ本多忠政は、家康の四天王である本多忠勝の子で、関ケ原の合戦後に隠居した忠勝のあとを継ぎ、桑名藩主となります。忠政の子の忠刻は、徳川秀忠の娘で大坂夏の陣で救い出された千姫と結婚したことで知られています。
本多家の宗家は、江戸時代を通じて転封が多いうえ、藩主が若くして亡くなるというケースもありました。忠勝以来の名門ゆえに宗家として存続していきますが、残念ながら妙高院の血筋は途絶えてしまいました。
明和6年(1769)に信康にゆかりの深い岡崎藩へ転封後は、幕末まで本多宗家が藩主として君臨していきます。幕末の藩主である本多忠民は、高松松平家から婿養子として迎えられ、京都所司代や老中を歴任しました。
なお、本多宗家以外では忠政の三男・忠義の子供たちのなかで、忠義の三男・忠以の子孫が幕末まで命脈を保ち、陸奥国泉藩として明治維新を迎えます。この系譜は、妙高院の血筋が続いていきました。
もう一人、幕末の最重要人物であり、徳川家最後の将軍の徳川慶喜も、信康・五徳の血筋を引いています。詳しい系譜には触れませんが、徳川幕府の幕引きをした慶喜が子孫であるというのは、興味深い話ではありますね。
★丁寧に歴史を追求した本格派の戦国WEBマガジン「戦国ヒストリー」にて、ユーザー投稿で執筆中。よかったらご覧ください。
noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!