マガジンのカバー画像

歴史・人物伝~人物エピソードetc

207
人に歴史あり・・・歴史を語るなら人物を語りましょう!「歴史・人物伝」マガジンでは、過去の連載コラムのほか、人物にまつわるちょっとしたエピソード、そのほか雑記コラム等をまとめていま…
運営しているクリエイター

#日本史

歴史・人物伝の連載コラム まとめ読み一覧

歴史・人物伝で過去にコラムを連載し、○○編としてまとめたマガジンを整理・削除いたします。…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編⑥島流しにも怯まなかった後醍醐天皇

歴史・人物伝~太平記編の第6回です。 1331年の元弘の変で、後醍醐天皇の倒幕計画が幕府…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編⑤倒幕への種をまいた日野俊基

歴史・人物伝~太平記編の第5回です。 倒幕の思いを持っていたのは後醍醐天皇だけでなく、取…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編④北条氏と深くかかわっていた足利尊氏

歴史・人物伝~太平記編の第4回です。 太平記を舞台にした1991年の大河ドラマ「太平記」…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編③北条高時と御内人の政治

歴史・人物伝~太平記編の第3回です。 持明院統と大覚寺統という二つの皇統が交互に天皇を即…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編②倒幕意識を強めていった後醍醐天皇

歴史・人物伝~太平記編の第2回です。 太平記の書き出しは、後醍醐天皇の即位から始まります…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編①鎌倉末期の時代背景とは

「思い入れ歴史・人物伝」で、日本最長の歴史文学と言われる「太平記」を取り上げます。太平記の舞台となる時代は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての約50年間で、日本史上指折りの動乱期です。 歴史・人物伝~太平記編では、動乱の発端となる鎌倉時代末期にスポットを当て、太平記での描写を原本にしながら、登場人物を紹介していきます。 その前に、時代背景に触れておきたいと思います。 天皇家の両統迭立太平記の中心人物となるのが後醍醐天皇です。後醍醐天皇が即位した当時の天皇家は、持明院統と

歴史・人物伝~新選組同志編⑫浪士組に参加して江戸を立つ

近藤勇をはじめ、試衛館の同志たちにとって大きな転機となる出来事がありました。幕府が上洛す…

歴史・人物伝~新選組同志編⑪切り込み隊長・藤堂平助の非業の死

試衛館時代からの同志の中で、最も年下だったのが藤堂平助でした。沖田総司とほぼ同年代で、若…

歴史・人物伝~新選組同志編⑩全盛期に切腹した幹部・山南敬助

山南敬助は、土方歳三とともに新選組の副長を務めた幹部隊員ですが、その活動ぶりや人物像につ…

歴史・人物伝~新選組同志編⑨短気な槍の使い手の原田左之助

槍の使い手として知られる原田左之助は、幾つかの武勇伝を残している人物でもあります。かなり…

歴史・人物伝~新選組同志編⑧新選組の変遷を書き残した永倉新八

新選組銘々伝は沖田総司に続き、永倉新八について書きます。永倉は、松前藩士の子として生まれ…

歴史・人物伝~新選組同志編⑦一番隊長で人気ナンバーワンの沖田総司

歴史・人物伝~新選組編を再開いたします。ここからは、新選組の礎を築いた試衛館時代の仲間た…

歴史・人物伝~新選組編番外コラム:大河ドラマ「新選組!」

ここ2日間、大河ドラマの話をしてきましたので、今回は新選組にまつわる大河ドラマについて語りたいと思います。2004年に放送された三谷幸喜さん脚本の「新選組!」です。 以前から新選組に関心はありましたが、近藤勇をはじめとした銘々伝にまでのめり込んだのは、大河ドラマがきっかけでした。三谷さんが、登場人物のキャラクターを見事に描き分けていたからです。 例えば、山南敬助役には堺雅人さんをキャスティングしています。知的で温厚ながら、一本筋が通った人物像を演じられました。堺さんのその