周りとの関係性が改善する!ジョハリの窓を使った自己分析法

自分の認識と周りの認識のズレに困惑してしまったりするときってありませんか?
自分自身が「私はこういう人間」と思っているものは、実はほんの一部の側面にしか目がいっていない状態です。
そして、一人ひとり、周りが見ている自分もほんの一部を見ているものです。
自分を見ている自分も、他人から見ている自分も視点が違うのです。
ですからそれぞれの認識がずれてしまうことはごくごく当たり前のようにおきてしまいます。

そこでコミュニケーションを円滑にしていくためにも「対人関係における気付きのグラフモデル」というものを活用してみてはどうでしょう?
これは「ジョハリの窓」と呼ばれているものです。

ジョハリの窓


ジョハリの窓はアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが作ったものです。
ジョセフとハリーが作ったので略してジョハリの窓といいます。

ジョハリの窓では、自分の視点と周りの視点をもとに4分割した箱があります。
その箱を「窓」と呼んでいるのですが、ジョハリの窓は次の4つの窓があります。

1.開放の窓
2.盲点の窓
3.隠蔽の窓
4.未知の窓

1つづつ解説していきます。

1.開放の窓


自分は知っていて、周りも知っているお互い認識が一致している部分です

2.盲点の窓


自分は知らないけど、周りは知っている部分です。

3.隠蔽の窓


自分は知っているけど、周りは知らない部分です。

4.未知の窓


自分も周りも知らない未知なる自分の部分です。

使い方はそれぞれの窓に適切なものを書き出していきます。
それにより自分の現状をまず知ることができます。
この時に、開放の窓がそもそも書けない人は要注意です。
周りとのコミュニケーションを避けていませんか?
基本的にジョハリの窓は開放の窓をどんどん広げていくことで、コミュニケーションを円滑にしていくという考えで作られています。
自分も相手もお互いの認識を一致させていくことで、よりスムーズなコミュニケーションがとれると考えられています。

周りと良好な関係を築くために、開放の窓を広げていくには3つの方法があります。
まずは「隠蔽の窓」の部分、自分の内面を相手にさらけ出すことです。
「あの人ってどういう人かわからない」「得体のしれない人だ」と思われている間は相手も警戒して信用してくれません。なので、自分をなるべく知ってもらえるようにすることが大切です。
次に、「盲点の窓」の部分。相手から自分の印象などを聞いて、その言葉を受け入れることです。正直、人に自分の印象を聞くには勇気がいることですし、ましてや聞き入れるのは大変です。しかし、相手の認識を知ることができれば、自己理解が深まるほか、新しい自分に出会うことができます。

そして3つ目は「未知の窓」の部分、新しいことにチャレンジすることです。
自分の可能性を広げていきましょう。可能性を広げることで周りからの評価や気づきが得られてよりスムーズなコミュニケーションへとつながっていきます。

いいなと思ったら応援しよう!