マガジンのカバー画像

好きなもの、好きなこと

13
映画・本・コーヒーなど、好きなものについて綴ったエッセイ
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【20年来の愛読書】『海馬 脳は疲れない』には、おもしろく生きるヒントがいっぱい

私が、人生で1番何度も読み返している本は、『海馬 脳は疲れない』。ほぼ日刊イトイ新聞の主宰・糸井重里氏と、東京大学・薬学部助手(現在は教授)であった脳科学者・池谷裕二氏の、脳についての対談をまとめた本だ。 この本を読むと、2人の対談をその場で聞いているような錯覚に陥る。そして、人類や自分や子供たちの可能性にウキウキワクワクしてくる。2002年の本なので、脳の本としては、もしかしたら情報が古いのかもしれない。でも、私は何度も驚かされ、優しく喝を入れられる。その上で、そっと背中

映画の「つまらない」について考える

先日、映画の終わりに聞こえよがしに「つまらない」と言った人がいて、私は憤った。 とりあえず、その出来事についてnoteに書くことで、一定の溜飲は下がったのだけど、「つまらない」という言葉が、頭から離れない。(全然溜飲下がってない)…ということで、この際、ちょっと深堀りてみることにした。それにしても、ちょっと/深堀りって、結局一体どっち?と、自分に突っ込みを入れつつ…。 1.『つまらない』=分からない 最初に思い浮かんだのが、つまらないんじゃなくて、分からなかったんじゃな

映画『ほつれる』がAmazon Primeにあるので、魅力について語ってみる

昨年、私が観た映画52本を振り返ってみて、ダントツに印象に残っているのは加藤拓也監督の『ほつれる』。観ている最中、登場人物全員にドン引きしまくって、あまりに引きすぎて、映画を観ている間中、暗闇で薄ら笑うか、眉間にしわを寄せているかのどちらかだった。84分間の上映時間中、60分くらいは思い通りにならない自分の表情筋と闘っていた。 それなのに、どうしようもなく魅力的で、忘れられなくて、癖になってしまっている。なぜだ。 分からないけれど、もしかしたら、私と同じ感覚を味わいたい奇特な