マガジンのカバー画像

人生を彩る名脇役でもある「エゴ」となかよくなる♡

28
自我、脳、アイデンティティとも言いかえられる。 エゴの存在は人として生きていく上でとても大切な存在。 その存在は、わたしたちがこの世を終えるまでともに存在するもの。 だったら、「…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

疲れた時は、セロトニン不足かもしれない・・・。がんばっている自分に会いに行く。

こんにちは。 今日は、「脳科学」の観点から”脳”について書いていこうと思います。 わたしにとって、人間の「脳」ってとても興味深い部位でして、 それは木綿豆腐のような柔らかさだそう。 頭蓋骨の中の髄液の中に浮かんでいて、重さは成人で1.3〜1.4kgぐらいが平均とのこと。 そして、脳は神経細胞からできている、とのこと。 おもに、3つの部位にわけることができます。 高次機能という言葉が出てきましたが、 これは一次機能により得た情報をより高度な命令に変換する機能のことです

脳は、「自分」と「他人」を区別することができない。

こんにちは。 今日は、脳のメカニズムについて書きたいと思います。 「脳」のメカニズム、なんて難しい表現をしましたが・・・、 要するに、わたしたちの「脳」の習性みたいなかんじで解釈していただけるとわかりやすいかと思います。 あの人、ニガテ・・。 あの人、かわいそう・・・。 こんなふうに、他人について私たちは好きとか嫌いを判断しています。 でも、これはただの「好み」の問題であって、 好きか嫌いかの判断は、自分の「脳内」で起こっているだけ。 脳は、「自分」と「他人」の区

「無価値感」という無意識の中にある思いを観察する

こんにちは。 今日は、「無価値感」という思い、がテーマで書いていきたいと思います。 「仕事」「家事」「勉強」など、毎日行うルーティン的作業。 何気なく、当たり前にやっていること。 どんな思いでやっているか、観察してみる。 「わたしは、今料理がしたいからやります!」 と、行動に移す前に自分に話しかけてから始める。 自分に話しかけたその言葉に、もし違和感を感じたなら・・・ それは本心からしたいこと・・・ではないのかもしれません。 何か、ベースに”心のブロック”がある

「無価値感」は『私=愛』という本質を見失ってしまったから♡

こんにちは。 前回の記事で、わたしたちは生きているだけで存在価値200%だということをお話ししました。 前回の記事はこちら☟ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 今日も、「無価値感」についての記事になります。 人はどうして、「無価値感」を感じてしまうのか・・・? 私なりに感じたことを書いてみたいと思います。 わたしたちは生まれながらにして、 『愛』そのものの存在、という言葉、 どこかで聞いたことがあるかと思います。 (初めて聞く人は驚きですよね?) そして