見出し画像

No.15 水槽の遮光ボード

こんにちは、Yです。

今日も仔魚はみんな元気で、エビも脱皮はしていないようですが、ツマツマ何かを食べています。


今日は梅雨の晴れ間で日差しが強かったので、カーテンをしていたのですが、

遮光ボードを作ってみたらいいのでは?という話になり、作ってみました。

素材は2個のみ、百均で揃えました。

・カラーボード(黒) 30cm×45cmを2枚

・布テープ(白) 1個

…本当は銀テープを外に貼りたかったのですが、アルミホイルも銀テープも売っていなかったので白テープで我慢しました。

白の布テープであれば何重か重ねたほうが真っ白になるので、布テープは2個買ってもよかったかもしれません。

ただ、遮光性だけで言えば布テープ1個でも大丈夫そうです。

画像1

銀色のほうが光を乱反射させるため、白よりも良い気がします。

虫除けとしても銀がいいですからね〜

外は白、内は黒で作りました。

画像2

27℃くらいまで上がっていた水槽温度が25.5℃程度まで下がったので一安心です。

今年の夏はこのまま、冬もある程度の保温効果があればそのままにしたいです。

ただ水槽を横から眺められなくなるので残念ではあるのですが…。

水槽内の植物については、後ろ側に配置しているのですが、

アクアポニックス用の水槽は植物畑の後ろに少し隙間があり、

良い具合に陽光が上から降り注ぐ形になりました。

画像3


最近仔魚たちの餌を細かく粉末にしているのですが、

やや粗いのか、大きな粒が何個か残ってしまうので、

ミニすり鉢をカラーボード等と一緒に買ってみました。

画像4

これが全然使えない。

メダカの餌のほうがすり鉢の溝より小さく、入り込んでしまうので何も擦れませんでした。

マジかよ…と思ったのですが、すり鉢の中にサランラップを敷いてその上から擦ってみると、なかなかうまく擦れました。

うーん、メダカの餌のサイズをしっかり考えてから買えばよかった(笑)

でも使えそうなので、使います。

あと3週間くらいは粉末を準備してあげなくては、なので大活躍まちがいなし!(と信じている)


今日のお話は以上です。

最後に、エビが土管を使ってくれているのが可愛すぎるので見てください。

画像5

画像6


では、また。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?