見出し画像

No.54 玉になる

こんにちは、Yです。

すっかり秋めいてきて、水槽の水温は15℃くらいか10℃近くなる日も出てきました。ヒーター必要かなぁ、と思いつつ、ドジョウは冬眠できるし、メダカは最低2℃、ミナミヌマエビは5℃と頼もしいくらい低水温でも生きてくれるので、少し様子見です。

秋は平気そうですが、冬に向けた防寒対策が必要かもしれません。ホームセンターでメダカ用の発泡スチロール(エアポン通す穴が開いている)を見たとき、ははぁ…こういう商品もあるのだなあ、と感心しました。

ビオトープでは越冬用にスチロールが良いと紹介されている動画もありますし、なんだか色々考えておこうかなと思います。


さて、拙宅にはシマドジョウが3匹いますが、

小ドジョが先住で、中ドジョ&大ドジョが台風の日に買ってきたドジョウです。

で、なかなか全員「どじょうの主食」を食べてくれなかったのですが

画像1

▲ 小ドジョがようやく餌だと認識してくれるように!!!

画像2

画像3

画像4

▲ 小ドジョがもくもく食べる間、周りをウロウロし続ける中大ドジョ……

画像5

▲ エビもメダカもみんな気付いているのに、中大ドジョはどうしてもタブレットに口をつけてくれません…。

タブレットが崩れて粉上になると、中大ドジョはそれを拾って食べ始めます。

先日、試しに米をあげてみたのですが、中ドジョが大喜びでした。Mさんは大ドジョにあげるつもりで与えたのですが、中ドジョにオオウケしてましたねー…

色々なドジョウさんを飼育されている方のブログを拝読していましたが、ドジョウは種類は同じでも個体によって好みがだいぶ違ってくるようで…。

おそらく大中小にウケがいいのは、メダカの餌なのですが、どうも沈下性がなく、あくまでメダカの食べ残しになってしまうので、痩せてきそうだなと。。

予想ですが、沈下性でもうちょっと細かいフードなら良かったのかな〜と思います。とりあえずタブレットでも食べてくれる(直接口をつけてくれるのは小ドジョだけぇ…)ので、無くなるまではこちらで様子見ようかと思います。

画像6

もし中大ドジョが痩せてきたらフード切り替えします。


とある夜。

▼ なんか卵がヒョコヒョコ動いているので、生まれそう!?

画像9

▼ 後ろ足で卵に水を送る様子も!

画像10

▼ でも、生まれない。

画像12

▼ 30分後くらい…。 全然水温計から離れない。

画像13

▼ 1時間くらい後……。 …うまれない…。

画像14

諦めましたッ!

全然生まれない!

でも卵は動いてる!

おわり。(結局見れませんでした)


さて、アクアポニックス水槽は、現在水草を育てる用の水槽になっているんですが、そこの掃除をしたMさんが大量のイトミミズを確保しました。

Yが出かけていたので、帰ってからメダカにあげよー、と思いつつ帰宅したところ…

▼ 玉。(撮影Mさん)

画像12

▼ 玉…?

画像13

▼ た………m ……

画像14

イトミミズがたm ……

うぅっっっっっわ、きもちわるッッッ!!!!!!!


Mさんいわく、大量に確保したイトミミズを放置していたところ、イトミミズ同士がぶつかって絡まって、ぶつかって絡まって…玉になったそうです。

突いても解けないんですが、全体がウネウネ動いてるんです……

うぅっっっっわ、きもちわる!!!!!!!

画像15

画像16

画像17

画像18

うううううううーーーーーん…… きもい。(褒めるところがなかった)

無事ぜんぶメダカの餌になりました。

大きめのイトミミズを食べたメダカがしばらくビクンビクンしてたのが気になりましたが、数時間後に確認したところ、問題なさそうでした。(踊り食いで食べた方が踊る珍事)


イトミミズは良い餌ですし、益虫なんですがさすがに玉はゾッとしますね〜〜


では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?