見出し画像

潮の満ち干きと月と出産と

「ねぇ、満月の日って出産が多いんでしょ?」

妊婦さんや友人から良く聞かれるんですよね。


ウソかホントか・・・それは謎ですが、理由は分からずとも出産をサポートする身としては

多いな・・・


と、肌で感じております。


先日の満月、ピンクムーンの日。当直バイトだったのですが、大フィーバーの出産祭りでした。


月と暦の日めくりカレンダーで、まんまるの月を見た瞬間から、ちょっぴり予感はあったけど

いやいや先週もプチフィーバーしていたから、きっと落ち着いているはず・・・・と自分に言い聞かせたけど、やっぱり予感は的中。


バイト先のクリニックは月40~50件のお産が通常。

もう4月予定はほぼ出産していたはずだったので、ちょっと気が緩んでいました。

なんとその日は6人のベビちゃんが誕生。私も2人のベビちゃん誕生をサポートさせていただくことに・・・


満月、恐るべし


もう、そう思って笑うしかない



さて、ここからは「月と出産」にまつわる、私こと38(産婆)の経験のおはなしをしましょう。


38(産婆)歴16年になる私。

私が38(産婆)のキャリアをスタートさせた病院は、月100件、年間1000件以上の出産のある病院だったので、普段から半端なく忙しかった。

その中でもMAX忙しい日に先輩方が良く言っていたこと。


あ~、今日は満月だから仕方ないね


え!?  そーなの? そーいうこと?

それからというもの、習慣化されてしまったこと

☑ 月の満ち欠けカレンダー必須
☑ 空を見上げるの必須
☑ 天気を気にするの必須

無意識に月と潮の満ち引きや気候が、生活の一部というか、忙しさのバロメーターになったのはこの時からで間違いありません。


さて実際、どう影響があるのかはわからないのですが、月・大潮・台風などが出産ラッシュを招く事実に、数えきれないほど直面しています。


私の場合、これは経験上の体感覚だけど

☑ 満月の前後3日間は出産が多い
☑ 新月が近くなると破水が多い
☑ 大雨や台風の日は破水や出産が多い

うん、めっちゃ忙しくなるんだよね、ホントに。


潮の満ち引きと月の関係。大潮の時はその引力が最大になると言われているから、陣痛が誘発されやすいのかな?なんて思っています。


出産が近い方も、月の満ち欠けをちょっと意識してみてはいかがでしょう?満月・新月のタイミングでご出産されたら教えてくださいね!

統計とります 笑 (計画分娩以外でお願いしますねっ)

画像1


そうそう、海水と羊水ってpH(水素イオン濃度)が似ているそうです。


生命のはじまりは海から


その海と、ベビちゃんを十月十日はぐくむ羊水が同じって、素敵じゃないですか?


それをね、本当なのかと少し前になるけど、stand.fmで海洋研究をされている主任さんに質問したのです。


興味深いでしょ?

その回答でさらに感動したのですよ。

ナント羊水は海水の成分と同じといわれているけど、それは太古の海の成分なんですって!!!


太古の海ですよ?


う~ん、やっぱり生命誕生って神秘的。


主任さんのstand.fm貼っておきます。

神秘的ないのちの誕生をサポートできる38(産婆)って、本当にしあわせな仕事だって改めてこころからそう思える。


当直が体力的にシンドクなりつつあって、いつまでできるか・・・ってところもあるけれど、細く長くお産の現場にたずさわり続けたいなって思っています。


不定期な音声配信ですが、こちらもどうぞ。




パラレルキャリアをもつフリーランス助産師です。歩くパワースポットと呼ばれるくらい幸運体質な私が、妊娠/出産/子育て/女性の健康/の情報発信と日々のくらしのよしなごとをエッセイでつづっています。サポートしていただけたら最高にうれしいです!