見出し画像

動画編集について

今回は動画の編集作業について紹介します。
「見てもらいたい動画」にするためにはどんな工夫が必要なのでしょうか?
手順やポイントをお伝えします。


フォルダを分類する

どんな構成で映像をつないでいくか イメージを膨らませるために
撮影してきた素材を一通り確認します。

素材を確認しながら カテゴリーごとに分類します。
例えば、「人」「建物」「道具」「設備」「景色」などです。
これは 編集をする時に映像がどこにあるかが
すぐにわかるようにするためです。


映像をつなぐ

映像の準備が整ったらいよいよ編集開始です!

台本をもとに使えそうな映像や使いたい映像を選んでいき、
タイムライン(時系列で管理する機能)に当てはめていきます。
全体のバランスをみながら映像の長さを調整し
素材の明るさも確認していきます。

映像を選ぶときのポイントは「メリハリをつける」ことです。
同じような映像が続き 見ている人が飽きないように
寄った(アップ)画と引いた(ワイド)画を考えて入れていきます。

画像1


文字情報を入れていく

映像やナレーションで補えない部分は文字を入れていきます。
この文字情報を「テロップ」といいます。

動画の中でよく使うテロップのデザインを決めておき
仮で文字を入れていきます。
テロップは「完結にわかりやすく」を意識しています。
文字数はなるべく20文字前後・2段までに抑えるようにしています。
文字の長さに合わせてテロップの表示時間を変えると親切です


仮テロップを入れたら デザインを調整していきます。
・背景の色と差をつける
・重要なところは強調する
・見にくい色の組み合わせは避ける

などを意識して「見やすいテロップ」を作ります。


エフェクト(効果)を入れていく

エフェクトとは映像素材に追加する特殊効果のことです。
タイトルや場面の切り替え、強調するときに使います。
例えば、動画や文字を徐々に映したり消したり
自然音や機械音などの音を入れたりします。
エフェクトをうまく活用して見てくれている人に
印象を与える動画を作ります。

画像2


BGMの選択も重要

動画のイメージにもなる「曲」を選びます。
ひとつの動画で同じ曲を流すのか
それとも複数の曲にして場面ごとに流すのか・・・
明るい曲や暗い曲・・・優しい感じかはっきりした曲調か・・・など
動画のイメージに合わせて曲を選んでいきます。
著作権などの影響で制作した動画がSNSで活用できなくなるケースもありますので、気をつけましょう。


完成した動画は複数人で確認する

動画が完成したらお客様にお送りする前に複数のスタッフで確認します。
作成者だけの確認だと どうしても見落としてしまう部分がでますので、
3人以上でチェックするようにしていきます。
映り込みがだめな人や場所はないか、テロップに間違いがないか、
音は問題ないかなど何度も確認することを徹底しています。


動画編集は地道な作業

いかがでしたか?
動画編集は地道な作業ですが、
動画の仕上がりを決定づける大切な作業です。
まずは、iMovieや無料アプリの動画から入門して
徐々に有料ソフトに慣れていくといいかもしれません。




今回は「編集」についてポイントを紹介しました。
ムビサポ大分では最新情報をnote・SNSなどで発信していきます!
SNSのフォローもどうぞよろしくお願いいたします。

自社SNS誘導2


          【取材のお問合せについて】

メディア関係者の方は、お電話もしくはメールにてご連絡ください。

      シェアードクリエイション株式会社(担当者名:渡邊)
      TEL:097-574-5252
      e-mail:info@sharedcreation.co.jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?