見出し画像

何故鮭の呼び方が2つあるのか?

鮭の呼び方って「さけ」と「しゃけ」の2つがありますよねー。
何故2つの呼び方があるのか調べてみました!


まず説の1つとしては、江戸弁を使う人達がさ行を上手く発音する事ができず、訛って「さけ」の事を「しゃけ」と呼んだ説です。
「しゃけ」と呼ぶエリアは関東だけに限らず、新潟、石川、山梨、長野、静岡、大阪、奈良、和歌山、広島、福岡、長崎も「しゃけ」と呼んでいたそうです。


次の説としては、生きている状態を「さけ」、食用の状態のものを「しゃけ」と呼ぶ説です。
生きている時は「うし」と呼び、食用になると「ぎゅう」と呼ぶ牛と同じ原理で、川で生まれ海で泳ぎ回った「さけ」は、脂肪を蓄えて身が詰まった頃に捕えられて「しゃけ」になるとされているそうです。


他にもアイヌ語で鮭の事を「サクイベ」や「シャケンベ」と呼ぶ事から「さけ」や「しゃけ」が生まれたとされる説もあるそうですが、鮭のアイヌ語は「チュキペ」だそうで、本来は「サクイベ」も「シャケンベ」も鱒の事を指すそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?