見出し画像

おカネのコト | 相続のハナシ

母が亡くなって、たいした資産もなかったのですが、それでもちょっとだけ姉妹で揉めました。母の生前から相続については合意してたはずで、まさか揉めると思ってなかった。今は解決して関係性も元に戻ったと思っていますがおカネは怖いという話。


生前の合意

母は3人きょうだいだったのですが、母の兄と弟は結婚歴はないので、伯父と叔父の資産を含め、相続する親族は妹と私の2人だけ、という状況でした。

祖父母から母達きょうだいがどう相続してたかは詳しく知らないのですが、母が生きてる間に次の合意をしていました。

  • 母が住むマンションは姉(私)が相続

  • それ以外は全て妹が相続

母のマンションは購入時に私が一部費用を出していて、一部所有もしていたので、共同名義はのちのちややこしくなるという認識が姉妹で一致したこともあり、マンションは私が相続することになりました。

その他の母の資産と、伯父達の資産は

  • 祖母の家の借地権

  • 伯父のマンション

  • 叔父の住む戸建(おそらく伯父名義)

  • 母と伯父の預貯金

で、伯父は妹に相続させるとの遺言書を準備してくれることになりました。

揉めたきっかけ

揉め始めたのは、私が相続したマンションを賃貸に出すと決めた時です。相続した遺産がおカネを生み出すことが、妹には我慢できなかったようで。

妹が相続する(した)資産の中に、祖母の家の借地権があるのですが、伯父から「自分が生きている間は家を残して欲しい」と言われています。かなり古い家が建っているので、そのままでは賃貸に出すことはできず、現時点ではおカネを生むことはありません。母の貯金額はそれほどでもなく、おそらく伯父の方がたくさん資産があると思いますが、今は元気な伯父も老人ホームに入ることになれば貯蓄額は大きく減るでしょうし、不動産も相続時にどれほどの価値があるかわからないので、妹としては確約されてない感覚があったのだと思います。

遺産が少ない場合の方がかえって揉める、と聞いていましたが、まさにその通りになってしまいました涙 相続人が多いとさらに大変なんだろうな。

決着と相続登記

結局、いくばくかの現金を妹に払うことにして決着しました。遺産分割協議書は、妹が作成してくれたのですが、私がマンション以外の全ての権利を放棄するという一文が入っています。相続人が少ないのであっさりしたものです。

それでも妹がこの文書を作ってくれたので、マンションの相続登記を自力で済ませることができました。初めての経験だったので、学びが多くありました。感謝。

オンラインで登記に関する無料事前相談ができるのですが、素晴らしいサービスだと思いました。相続登記が義務化されましたが、このサービスがあれば、司法書士に頼まなくても自力で登記できる人も多いんじゃ無いかな、と思います。

相続税計算

たいした資産じゃないので当然相続税はかからないだろうと思っていたのですが、相続人が2人しかいないのと、都内に不動産を持っていたので、計算だけはしっかりしました。

借地権の評価額がなかなかクリアにならなかったのですが、なんとか信頼できるwebサイトに辿り着き、相続税なし、と確信できました。既に4年程経っていますが「お尋ね」も来ていないので大丈夫だと思っています。

親の死も相続も、40代半ばにして初めて経験することなので、学びの多い機会となりました。母と離別した父は健在ですが、父には私達姉妹のほかに3人子供がいるので(もちろん奥さんも)父が亡くなる時にはまた一悶着あるのではないかと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?