見出し画像

ハシタイロ、に想う。



桜の色が、今よりも濃かったら、ここまで人々を魅了しただろうか。
そんなことを考えてみる。


半分の半に色と書いて、半色《はしたいろ》、と読む。
あるいは、半端のパの色、端色《はしたいろ》。ハシタイロ。


平安時代、高貴な者だけが身につけた色は、濃く深かった。
深紅や濃い紫色に代表される、はっきりとした、強い印象の色合い。
他の者には使うことが許されず、禁色《きんじき》となった色。


でも、だからこそ存在した、中途半端な色があって。
浅い色は反して、許色《ゆるしいろ》となる。
私は寧ろ、こちらに気品を感じるのは何故かしら。
淡く揺れる、菫《すみれ》のような薄紫が、やさしく映る。


水面に似合うのはどちら。
このみも人によって色々かしら。だからいいのね。


私は今日も、到底届かないであろう夢を見上げて
薄ぼんやりと、淡い色の中で溶けてみたくなるのです。
実は、そんな場所の方がすきなのだけど。浸っていられるから。
半色に似合う、中途半端な心地。どちらでもなく。


許されない恋をしていた時
薄手のコートの腕を少し引っ張ったら、あなたが振り向いてしまった。
だから、そっと腕を組んで、桜の散る道を歩いた。


喧騒の中、私たちだけが黙って
いつまでもこの道が続くことを願ったのなら
そこに降る花は
やはりハシタイロの花びらがお似合いだったろうか。



Writone 朗読して頂いたもの


いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。