自分が傷ついているということが他者を傷つけてもいい理由になるか

長ったらしい前置き

 こういうことを語るときに、先に結論を決めてから考察を進める人がいる。
 そういう人はだいたいはじめの方に「こういう人もいるかもしれない」とか「こういう考え方は誰しも持っているものだ」とか言って、そのあとに「しかし」と強く否定し、最終的には自分の望むところに着地する。
 まぁ、そのことを悪く言いすぎると、そういうやり方を好ましく思う人や、そういう手法を日々利用している人の不興を買って、私自身が損をするので、これ以上は何も言わないことにしよう。アハハ!

 さて今回考えるのはタイトル通り「自分が傷ついているということが他者を傷つけてもいい理由になるか」という問題。
 正直倫理的なアレってさ、個人的なものだからさ、他の人に押し付けるつもりはないよ。倫理って基本的に非対称的で、自分がそれをする分にはオッケーでも他人がそれをする分にはNG、みたいなことって多いし、人間の関係って何も対等な関係だけで出来上がってるわけじゃないからさ、そんな単純なもんじゃないんすよ。
「お前そんなこと言ったら倫理的なこと何も議論できへんやんか」
 うん。いいツッコミですね。だから今回は、私自身が直感的に感じることのある意見や、他の人の口からこぼれた本音についてちょっと光を当ててみたいと思う。光を当てるだけ。私がそれについて何を思うか、述べるだけ。
 つまり私がこれから言うのは単なる感想ってことね。オッケイ? おっけぇ(かわいくニッコリ笑って。手の甲を見せるように親指を立てて。あざとくなりすぎて気持ち悪くならないギリギリのあざとさで。メイドカフェの店員さんの六割くらいのあざとさで)


お兄さんの意見


「自分が傷ついているということを理解してほしいだけだから、相手を傷つける必要はない。でも、そうしないと分からないやつがいるのも事実。だから相手によって、正当であることもあればそうじゃないこともある」

 お兄さん。私は正論だと思うよそれ。自分が傷ついてるときは確かに、できるだけ素早く自分が傷ついていることを相手に伝えた方がいい。伝えないと、相手は図に乗るし、そもそも何というか、言葉にしないと分からない人って多いからね。態度で示すのはもちろんのこと、態度を示して分からない場合は、言葉で示さないと。言葉で示して分からない場合はさすがに、ちょっと攻撃性を利用するのは、正当だと私も思う。
 でもさ、相手がどうせ理解しないからって決めつけて、初手で攻撃し始めるのはやめた方がいいと思う。あと初対面の人がいるところでそういうことをすると、勘違いされるよ。
 それにさ、だいたいそういう無神経な人って、その場に対して払える注意力が限られているからさ、その場にいる人が多ければ多いほど、鈍感になるんだよね。つまりさ、初対面の人がいるような場の方が、傷ついている人は無視されやすくなるの。
 だから攻撃性を出すのって、すごく難しい。

 逆に言えばさ、自分じゃなくて別の誰かが傷ついているときに、自分が勘違いされることが分かっててもその人のために攻撃性を発揮する人って、私はかっこいいと思う。もちろんやり方次第なところはあるし、もっと賢いやり方があるなら、そうした方がいいけどさ。でもやっぱり、そういう精神性みたいなものは好きだな。
 お兄さん、そんなにっこりしないでくださいよぉ。(独り言)


お姉さんの意見


「自分が傷ついたからといってそのたびに誰かを傷つけていたら、自分に傷つけられたその人もまた別の人を傷つけてっていう連鎖ができてしまうから、争いが広がるか、誰かが我慢するかのどっちかになってしまう。そんなのは気分が悪いから、そもそもできる限り人を傷つけないようにするのはもちろんのこと、自分自身も傷つかないようにしなくちゃいけない」

 お姉さん。お姉さんの言うことは、正しいけど、なんかちょっと理想論っぽいっていうか、現実的じゃない感じがしまーす。っていうか、私はそういう意見を持っている人が、実際に腹を立てて周りに当たり散らしている光景何度も見てきたから、なんていうか、ちょっと説得力ないというか……
 あと私自身がさ、ただ存在するだけで誰かを傷つけてしまうことがあるの分かってるからさ、その意見はちょっと肯定しづらいかなぁっていうか。
「だったらお互い傷つけ合っててもいいっていうの?」
 うん。状況次第だと思う。傷つけ合ってた方が都合よく回ることもあると思うしね。いやもちろん、意味もなく傷つくのはできるだけ避けた方がいいし、基本的な生活の態度としては、お姉さんの意見は合ってると思う。私自身も、そうできるなら、そうしたいと思うよ? まぁでも、難しいんだよ。自分も人も傷つけないようにして生きるって。
 とても難しくて、息苦しい。まぁお姉さんは鈍感だからさ、そんな風に思わないかもしれないけど。え? 鈍感って言われて傷ついた? うーん……ゴメンナちゃい♡


倍返しマンの意見

「勝手に自分で傷ついたくせに、それを人のせいにして八つ当たりしてくるのは許せん。でも誰かが故意に自分を傷つけてきたなら、自分の身を守るために徹底的に反撃しないといけない。倍返しだ!」

 私倍返しのドラマ見てないし見る気もないから知らないんだけど、あれってほんとに倍にして返してんの? 聞いた話だと親父さん追い詰められて自殺したんでしょ? それなら、敵の家族を二人自殺に追いやらないと倍返しにならなくない? それじゃ主人公悪役になっちゃうか。ははは! 
 真面目に考えるよ。反撃作戦ね。うーん。私はなんか『反撃しないといけない』って思ったことはなくて、なんか故意にひどいことされたら、すぐに血が上って、しばらくその人と顔を合わせたくなくなるし、しつこく絡んできたら多分普通にキレて、口で激しく警告すると思うから……んー。何というかそんな絶対に復讐しないと! みたいな思想はぴんとこない。なんか、こっちが本気で威嚇したとき、それで相手が引いてくれなかったことがないから、なんだかんだみんなビビりというか、相手が本気だと分かったら、それ以上攻撃してくることはないんじゃないかな。
 まぁもしかしたら、私ってなんか「やりかねない女」だと思われてんのかもしれない。やりかねないって何をだよ(笑)
 普段大人しくて優しい人が怒ると怖いっていうのは、あるんだろうね。
 逆にいつもぷんぷんしてる人は、許せないことがあったら普段以上にぷんすこゲージ溜めないと威圧感出せないから、大変なんだろうね。怒りっぽい人って生きるの大変そう。ハッハー!(今日の私なんかうざくない?)


動物君の意見


「八つ当たりの話? うーん。男ならムカつく。女の子なら仕方ない」

 出たー! 出たとしか言いようがないんだよなぁ。まぁでも個人的に私、こういうタイプの人そんなに嫌いじゃないんだよね。なんだかんだ親切だし、しっかり拒絶すればそれ以上寄ってこないし。利用するには一番いいタイプの人だよね。
 なんか、女を自分とは別の生き物として取り扱ってる男の人って、すごく取り扱いやすくて私は好き。異性じゃなくて動物として見てるけどね。
 ちなみにこれの女バージョンはキモすぎて吐き気するのでNG。多分男の人にとっても同じなんじゃないかな。女は異性に媚びる女が嫌いで、男は異性に媚びる男が嫌い。
 いやでも、男の人って、相手の性別によって態度変えるの……いや、どうなんだろう。やっぱりキモいよね。キモいと思うよね。
 でも不思議だよね。女の人に対して態度を変える男の人って、異性として見ると気持ち悪いけど、動物として見る分にはそれほど不快感ないんだよ。でも、男の人に対して態度を変える女の人って、同性として見ると気持ち悪くて、動物としてみると……あ、ごめん。動物としてみれば普通におもろいわ(笑)


お姉さまの意見


「やっぱしんどい時って誰かに甘えたくなっちゃうよね。自分が傷ついていることを、信頼している人には分かってほしいというか。そこは持ちつ持たれつっていうか、関係性次第っていうか……私はその人に八つ当たりされて傷つく分には、仕方ないっていうか、それもまた、必要なことなのかなぁって思うな」

 りっちゃんみたいなこと言うねお姉さま。あ、りっちゃんっていうのは私の親友ね? 実在しないけど。
 そうだよねぇ。何というか、依存関係っていうほどのあれになるのはまずいけど、そうならない範囲で互いに甘えるというか、お互いの悪い部分も含めて受け入れる、みたいなのは素敵だよね。綺麗だと思う。人間の関係はそういうものであってほしいなぁって、私は勝手にそう思ってる。
 一方的な関係はダメだよ? 片方が苦しい思いをして、もう片方は何ともない、みたいなのは、美しくない。両方にとって、両方が好ましい存在だって思えるようなのが、いいと思う。
 あくまでいざとなったら、お互いひとりで生きていけるような精神的な強さを保ったままだよ? もちろん。ただ豊かな関係は豊かな関係として享受すべきというか、幸せは幸せで価値があるというか、ええやんなぁそういう関係は。憧れる。
 苦しいときに、心を委ねられる相手がいるっていうのはすごくいいと思う。
 そういう八つ当たりは、ちょっとかわいらしいというか、素敵だなぁって思う。

感想

 たまにはこういうカジュアルな思索も悪くないですね。かなり人のこと馬鹿にしたんで、イラっときた方は多いかもしれませんが。(でも私の文章を好んで読んでくれている方はクスっときたのではないでしょうか)(笑ってる場合じゃないぞ?)(ウフフ)
 なんか急に暗い気持ちになってきたのでこれで終わりまーす。お読みいただきありがとうございましたデス。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?