見出し画像

GWはうちゅうのペーパークラフトを作ろう!おすすめサイト7選

宇宙を好きになったきっかけは?とよく聞かれる。

その都度、いろいろなお答えをさせていただくけれど、理由の一つに、宇宙関連のペーパークラフトの多さがあることは間違いない。

幼少期から、無類の紙工作好きだった私は、親に博物館や科学館に連れて行ってもらっては、無料で配っている衛星やロケット、天文台のペーパークラフトを良く作っていた。

ペーパークラフトを作ることが楽しかった気持ちが、そのまま「人工衛星を作ることは楽しい」に変換されて今に至っている。気がする。

宇宙系のペーパークラフトは本当に数多くある。せっかくなので、GWのおうち時間におすすめのものを紹介する。ぜひ、印刷して作ってみてほしい。

【ペーパークラフトに必要なもの】

iOS の画像 (2)

その前に、ペーパークラフトに必要なグッズを紹介しておく。全部が必ず必要なわけじゃない。おうちにあるもので代用できると思う。

・カッター

・カッター板

・木工用ボンド

・つまようじ/竹串

・ピンセット


【おすすめの宇宙ペーパークラフト7選】


(1)国立天文台

初心者向けと熟練者向けで分かれているのが素晴らしい。もちろん熟練者向けを作る。可動部もあるのが素敵。

多分、私が作ったことがあるのは20メートルのVERAアンテナ。観測室のペーパークラフトまであるのが作り手の愛を感じます。

(2)宇宙科学研究所

いわずと知れた、宇宙探査機のペーパークラフトサイト。個人的にはもう少し精密でもいいんじゃないのと思っている。β版ってついてるやつがやや詳細版。

とはいえ、作っていくと、スラスタなんでこの向きについてるんだろ、とかアンテナは地球の方を向くように置くのかとか、太陽方向はこっちだから太陽電池はここにおくのね、とか、探査機コンフィギュレーション(機器配置とか形とか)の勉強にめっちゃなる。日々学び。

(3) JAXA第一宇宙技術部門

地球を周回している日本の衛星はこのサイト。

これ、特別公開とか現地に行けると、キラキラした光沢紙に印刷したものを入手できるので、本当はそれで作ってほしい。人工衛星って本当にキラキラしてるんだよ。

JAXAの大型衛星を作るような人工衛星メーカーは大きく分けて、2社。三菱電機とNEC。それぞれの衛星の形や機器に癖があるから、これまた勉強になる。ほほーん、ここにこれこの角度で置くのね、みたいな。

昔、だいち2号を友達からもらって作ったことがある。他社研究。

(4)みちびき(準天頂衛星システム)

地球周回でも、ちょっと異なる様相を呈してくるのはみちびき。

位置情報を教えてくれる衛星ですね。全部で4機あって、1号機、2・4号機、3号機で衛星の仕様が違うんだけど、それがちゃんと作り分けられるところが素晴らしい。え、違いが分からんて?

みちびきはもう一個、めっちゃ精巧なやつがあるっぽい。これは知らんかったので、作ってみたいなあ。

(5)Creative Park(キヤノン)

日本が誇るH-2Aロケット。こちらは、プリンター各社が持っているペーパークラフトサイトが優秀。ちょっと前までEPSONもあった気がするんですが、無くなってしまいましたね。

衛星に比べてシンプルに見えるロケット。ところがどっこい、シンプルな円筒をキレイに作るのは案外難しい。サランラップ芯とか長めの円筒グッズでうまく癖をつけながら作ってみて。

(6) JAXA宇宙輸送技術部門

H-2A以外のロケットは、こちら。イプシロンと次世代ロケットH3ですね。

全体的に粗い作りですが、強化型イプシロンは結構ガチ。のりしろ切り込みいれるだけで、結構な時間を要しそう。

(7) QPS研究所

宇宙ベンチャーもペーパークラフトを公開してましたね。

QPSさんと言えば、展開型の大きなフード状のアンテナが特徴ですが、これがペーパークラフトでどの程度再現できるのかが注目ポイントですね。実際に展開できるといいんですが、ちょっと難しいか。



というわけで、日本のサイトで宇宙関係のペーパークラフトを公開しているサイトを7つご紹介しました。英語のサイトまで含めればもっとたくさんあるんですが、今回は割愛。興味があれば、調べてみてね。海外の衛星はもっと勉強になる。

衛星やロケットのペーパークラフトを作るのが楽しいな!と思ったら、きっと、あなたは衛星やロケットのエンジニアに向いています!ぜひ、チャレンジしてみてね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?