見出し画像

お湯を切るカップ麺の違和感

みんなのフォトギャラリーで「麺」で検索したらサムネ画像が出てきたんだけど、麺じゃないもの(のはず)を麺っぽく見せてるのすげえ。パスタの繊維みたい。

思わず見つけた画像に感想言って終わらせることもできるけど、今日書きたかったのはこれではない。

カップ焼きそばって食べたことあると思うんだけど、焼いてないよね。焼きそばに似た混ぜ麺的なものだよね。美味しいけど、これは焼きそばじゃないよなと思いつつ食べてる。美味しいんだけどね。

そんなことを考えながらコンビニのカップ麺コーナーで美味しいもの無いかなあと思いながら物色していたら、気になるカップ麺があった。

そう、油そばだ。

油そばは、汁のないラーメンなのでカップ焼きそばと同じようにお湯を入れて所定の時間か経つと、お湯を捨てるのだ。
お湯を捨てたあとにタレをかけて、ひたすら混ぜる。お店で食べる油そばと食べるまでの順序がほぼ同じだ。焼いてないそばを焼きそばと名乗るのではなくて、油そばの方が親和性あるのでは…?と思った。
そこでここ最近で食べたカップ麺の油そばを紹介する。

明星「ぶぶか油そば」

画像1

パッケージに油そばと書いていなければ焼きそばっぽく見えるけれど、油そばだ。
かやくを入れて熱湯を入れて5分待ち、湯切り口かはお湯を捨てる。
そのあとは油ダレとマヨネーズ、特製ふりかけを混ぜる。ひたすら混ぜる。

画像2

混ぜたあとはカップ焼きそばに見えなくもないが、食べてみるとソース味ではなく、醤油味でマヨネーズを入れることによってまろやかな油そばになっている。汁なしだから油そばはヘルシーだという理屈は通らないけれど、美味しかった。

日清食品「東京油組総本店油そば」

画像3

僕が実家の埼玉に住んでいるときに頻繁に食べていた油そばだ。どれだけ再現されているかが気になっており、発売された当初から買いたかった。
しかし、家の近くのコンビニでは売り切れていた。そしてこの製品が置いてある棚すらなくなっていた。爆売れしてるのかもね。
結局僕は少し離れたコンビニまで行って買った。

ぶぶか油そばと同じで、かやくと熱湯を入れて5分待ち、お湯切り口から湯切りする。パッケージにも記載されてるが、たまごダレが付いてることが特徴的だ。油ダレとたまごダレ、刻み海苔を加えて混ぜる。これでもかと言うぐらい混ぜる。

画像4

トッピングがない分殺風景だが、混ぜたあとのフォルムが本家の油そばみたいだった。
実際に食べてみると、思わず「再現されてる!!」って声が出てしまった。
生麺のようなモチモチ感、油そばという名前に反したさっぱりした口当たり、お店で食べた方が美味しいのは当たり前なんだけど、カップ麺でも十分美味しい。

今回紹介した2つのカップ麺はファミリーマートで売っていた。気になる人は是非食べてほしい。
汁なしなので、スープが飲みきれなくて捨てなければならない状況を回避できるのもポイントが高い。実際に食べに行けない人はコンビニのカップ麺で味わうのもありだなと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?