musyaki

Stable Diffusionなどの生成AIが世の中をよりよくすることを祈って、誰で…

musyaki

Stable Diffusionなどの生成AIが世の中をよりよくすることを祈って、誰でもさわれるようになるための記事を書いていきたいと思っています。

記事一覧

【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第4回:ControlNet(reference-only)編

reference-onlyちょっと今回は短めになるかもですけどかなり使い勝手がいいControlNetのreference-only機能について解説したいと思います すでにある程度stable diffusion…

musyaki
1年前
42

【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第3回:ControlNet(TileとShuffle)編

まえがきAdobeのFireflyのBetaが配信されてますますAI絵の凄さがAI絵を触ってない人にも伝わってきたように思います。 私はそんなあとからAI絵について知りたい、簡単にか…

musyaki
1年前
24

【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第2回:Tiled Diffusion編

拡張機能導入のやり方stable diffusionには拡張機能をいれることができ、様々な便利な機能を追加することができます。 まずはその導入方法を確認しましょう。 基本的には…

musyaki
1年前
39

【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第1回:とりあえず起動して絵を作ってみよう編

前置き はじめましてmusyakiと言います。昨今AI絵の反発が強くなっていますよね。しかし、私はAI絵こそ既存の職業漫画家やイラストレーターに使ってもらって楽に、そして…

musyaki
1年前
18
【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第4回:ControlNet(reference-only)編

【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第4回:ControlNet(reference-only)編

reference-onlyちょっと今回は短めになるかもですけどかなり使い勝手がいいControlNetのreference-only機能について解説したいと思います

すでにある程度stable diffusionを使用しているとLoRAとかいう単語を聞いたことはあると思います。LoRAとは追加学習のことでわかりやすく言うとmodelで覚えていないプロンプトの特徴を加えることができる機能ですね。

もっとみる
【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第3回:ControlNet(TileとShuffle)編

【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第3回:ControlNet(TileとShuffle)編

まえがきAdobeのFireflyのBetaが配信されてますますAI絵の凄さがAI絵を触ってない人にも伝わってきたように思います。
私はそんなあとからAI絵について知りたい、簡単にかけるようになりたいという人でもすぐにやれるようにnoteを作っていけたらなあと思ってます。

VRAM問題の解消法私はRTX3080の10GBを使用してるのですがそれでも始めてからずっと生成に思ったよりも時間がかかった

もっとみる
【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第2回:Tiled Diffusion編

【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第2回:Tiled Diffusion編

拡張機能導入のやり方stable diffusionには拡張機能をいれることができ、様々な便利な機能を追加することができます。

まずはその導入方法を確認しましょう。
基本的には以下の2通りあります。
・web uiの機能で自動的にダウンロードする
・予め拡張機能をダウンロードしてそれをstable diffusion web uiのフォルダに手作業で入れる

拡張機能によってどちらでいれるかが決

もっとみる
【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第1回:とりあえず起動して絵を作ってみよう編

【簡単に理想の絵を作るStable Diffusion】第1回:とりあえず起動して絵を作ってみよう編

前置き はじめましてmusyakiと言います。昨今AI絵の反発が強くなっていますよね。しかし、私はAI絵こそ既存の職業漫画家やイラストレーターに使ってもらって楽に、そして今まで以上に良いものを作って欲しいと思っています。

 また、私自身絵が描けないためこのStable Diffusionを触ってとても感動しました。絵を生成してみて初めて絵を作成することの楽しさに触れられたのです。自分で書いた絵は

もっとみる