『木下利玄全歌集』がなんだか良い
日曜日の夜、寝る前にふと本棚の『木下利玄全歌集』を手に取り、横になりながら読んでみた。
この本自体は、確か去年の夏の「下鴨納涼古本まつり」で不意に見つけて、なんとなく気になって購入して、そしてそのままにしてあったものだ。
これが、なんだか良い。
木下利玄は、明治後期から大正にかけて活躍した歌人。『木下利玄全歌集』には彼の歌集『銀』『紅玉』『一路』『みかんの木』が収録されている。
私は近代歌人の作品については甚だ不勉強で、よくわからないところも多い。だからこの『全歌集』もちゃんと読めている自信はない。それにまだ今のところ歌集『銀』までを読み進めただけだ。
それでも、なんだか良いのだ。
上手くは言語化できないのだけれども、視線の向け方というか、全部の短歌がそうではないのだけれども、連作の中で、急に強烈に微細な一点に視点が集約する瞬間がある。その時のイメージが鮮烈なのだ。
Wikipediaなどによれば、初期は官能的、感傷的であった歌風が、自然主義・写実主義へと傾倒していくらしい。もしかしたら、また印象が変わるかもしれない。さらに読み進めていくのが、楽しみである。
書評というほどの内容ではないが、ここまでで気に入った短歌を少し並べて、感想を書いてみた次第である。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?