コードを覚えよう9 〜転回形の使い方具体例

コードは音の順番を変えてもよいのだ、ということがわかりました。
では、どのように転回形を使えばよいのでしょうか?

演奏例2で出てきた、4度下や6度下への移動、これをもう少し楽にできたらよいですよね。

ということで、Cはそのまま→4度上or5度下のFを転回して使う方法を考えてみます。

Fmajor はFACの3つの音で構成されます。

Aを1番下にすると、ACFの順に、
Cを1番下にすると、CFAの順になります。

さて、Cmajor CEG から移動しやすいのはどれでしょう?

Cmajor(CEG)
第1転回形(ACFの順)
第2転回形(CFAの順)

第1転回形でも3度の移動なので基本形よりは楽ですが、

第2転回形だと、移動せずに、Cはそのまま、E→F、G→A に変えると、Fmajor が弾けることになります。

左手で弾いているのなら、

C小指→C小指
E中指→F人差し指
G親指→A親指

右手ならば

C親指→C親指
E中指→F中指
G小指→A小指

と、隣の指を使うか、隣の音に移動するかでCmajor→Fmajor と演奏することができます。

・転回させた時のコードの表し方

メジャーコードの転回形

メジャーコードを転回した時に、1番下の音を分数を表すような方法で示すことがあります。

コードネーム / 1番下にきている音

例えば、Fmajor の第2転回形ならば

F/C

といった具合です。

これは示しても示さなくてもどちらでも良いのですが、どうしても転回形で使うのだという強い意志があるのなら、1番下の音をこの形で示すとよいと思います。

コードを構成する音を覚えて、転回ができるようになれば、自由自在にコードを使いこなすことができますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?