見出し画像

旅中・・・そして旅のあと

旅をしながらフッと考えてたことを一気にまとめました。

日本で起こってることは世界でも起こってる

リアタイで世界情勢を追っかけてると、日本てとんでもなく遅れてる国なんじゃないかと思う時がある。
でも、実際他の国を歩いてみて思ったのは、そうでもないってこと。
日本で問題のことって世界でも同じなんだと思う場面がたくさんあった。

オワコンの日本を外から見ると

日本はオワコンと言われて久しい。
もちろんそうな部分も確かにある。

物価高?そんなもん世界中がそうだったよ。
格差?世界の格差なんて日本より全然えげつないよ。
油断したら一瞬で持っていかれるよ、何がとは言わないけど。

旅に出て思ったのは「日本てすごいなぁ」

格差が広がってるのかも知れない。
高齢者ばっかりかも知れない。
借金だらけの国かも知れない。

問題を挙げれば果てしないのは事実なんだけど。

それでもいろんな人が毎日必死に築き上げた社会だ。

宗教なんて普段あまり気にしないこの国で、こんだけ正義と秩序が成り立つ国なんだ。
日本て本当にすごい。

イケテナイ所もたくさんあるし、窮屈な所もたくさんある。
ぶっちゃけ日本が合わない人も多いと思う。

それでもすごい国であることは事実だと思うよ。

日本車のスゴさ

世界一周中につくづく感じたことの一つ。
本当にどこ行っても走ってたよ。
どんだけ砂漠の街で、砂だらけになってても。
どんだけ洗練された街並みの中でも。
地球の真裏の国でも。
絶海の孤島の島でも。

本当にすごいと思った。
それ、日本のメーカーだよって誇らしかった。

これが旅をしながら感じたことでした。
別に海外に行った方がいいとかそんなことを言うつもりはありません。

ただこれだけ海外の情報が溢れている現代で、なんとなくでも外国に興味を持ったことの1回や2回は誰にでもあると思います。
私の周りにもいます。
「いいなぁ、行ってみたい。」

そこから「行ったよ。」になる人はビックリするくらいいません。
本当に興味がある人は、どうにかして行くでしょう。
あるいはいく必要がある人も行くでしょう。

「行ってみたい。」で終わる人が多いのも分かります。
色々な理由があって、必要なお金や時間がない場合もあるでしょう。
あるいは、日本ていい国だから出る必要がない場合もあるでしょう。

それでも、やはり一度は実際に行く価値はあると思う方です。
実際行って、2度と行くかって経験になるかも知れません。
私みたいに旅が大好きになるかも知れません。
どっちにしろ自分が体験しないと分からないことです。

2XXX年の旅


スマホという万能の板のおかげで世界旅行がしやすくなった。
インターネットのおかげで、リアタイで世界情勢が分かるようになった。
Google先生のおかげで道に迷うことも少なくなった。
なんなら翻訳コンニャクみたいなこともしてくれるので、言葉の壁も低くなった。

パスポートを取って、行こうと思えばスマホとお金があれば今からでも行ける。

でも、逆に言うと
日本にいても海外のものは手に入るし、
海外の情報は手に入る。
今だってZoomで地球の反対側の人と会議をして、
海外の学校の授業を受けることだってできる。

わざわざ海外に行かなくてもいい環境は加速する。

わざわざ行かなくてもいい時代に行くか行かないか


遠くない未来には
自宅にいながら世界旅行を体験できる。
グランドキャニオンの岩を登って、汗をかいて
ピラミッドの上で風を感じる体験ができるようになるらしい。
匂いも感触もリアルに感じられるらしい。

リアルではこれを登れるのか……

飛行機も何も必要なくて、意識だけ飛ばせばいいってことか。

金かかんないし、すごくいい世の中になるね。
誰でも世界旅行に行けるから。
実際に行く価値のある旅行は宇宙だけになってたりするのかな。

たぶんそう遠くない未来には 宇宙旅行がもっと一般的になるんだろう。
宇宙旅行に行こうとしているんだから、世界旅行なんて今よりもっと簡単になっているハズだ。

そんな時代は、みんな実際にその場に行くような
面倒臭いことはしなくなるのかな。

行く必要のない時代に海外に行く人はいるのかな?

答えは「いる」って思いたい。
なんか 上手く言葉にできないけど
それでも行くヤツは行くんじゃないかなと思う。
そして 私もたぶんその1人だと思う。

何で旅に出るのか。

価値観が壊れる瞬間が好きだから。
これが答えの1個。

海を渡るとビックリするくらい違うこともあれば、
拍子抜けするくらい同じこともある。

価値観が壊れる瞬間は、悲惨な時もあるし笑っちゃう時もある。

行ったヤツにしか分からないことって絶対あると思うんだ。

1時間後には忘れてしまう時間でも。
1ヶ月後には覚えていなくても。
1年後にはきれいさっぱり記憶になくても。

たぶん それでも旅に出るヤツは出る

日本人のパスポート所持率が低いことは有名な話。
低いことすら知らない人がほとんど。
必要がないからだ。
でも、世界で1番色んな国に行けるのも日本のパスポートだ。

今より海外旅が難しい時代でも行く人は行った。

万能の板がなかった時も。
今ほどSNSを駆使してなかった時も。

簡単だろうがなかろうが行く人は行くし、行かない人は行かない。
これって今も昔も実は変わってない部分なんじゃないかと思う。
昔に比べると海外へ行きやすくなってるのは確かだけど。

今も昔も行かなくていい
どんな状況でも行くヤツは行くし、結局行かないヤツもいるっていうことはずっと続いていくような気がしてる。

旅を終えてから考えたことでした。
旅を終えてからも、色々感じたり考えたりしたことをまとめました。

旅前編・どこがよかったかに続き、この旅後編という3つの記事を通して、自分の正直な感情をのせて綴ってみました。
少しでも旅や世界に興味が湧くきっかけになったら嬉しいです。
心が柔らかい内に行くことをオススメします。
いろんな人が言い尽くしてきた言葉でしょうが
世界は広いようで狭いし、全然違うようで案外同じだと感じます。

そして、私の世界一周の体験が意味を成してくるのは、もう少し先になりそうです。
これからも自分のペースで旅をして行けたらいいなと思っています。

#創作大賞2024 #オールカテゴリ部門


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?