見出し画像

#96 ウィロー『Empathogen』

鈴木さんへ

 スラッシュの新作、スタジオでのライヴ録音とのこと。まずこの言葉で興味を持ちました。とは言っても、ごめんなさい、まだじっくりとは聴いていないないので、深い話は出来ませんが、それでもライヴならではの音と声の温もりは伝わってきます。デミ・ロヴァートもいい味出している! このハスキーヴォイスは、年齢とともに熟されて、味わいが増すように思います。
 やはりこれも世代なんでしょうか。どうしても”生”の良さに惹かれるんですよね。つい先日ラジオ番組の収録で知ったのですが、T-ペインが去年出したカヴァー・アルバム『On Top of the Covers』がすごくいいんです。T-ペインと言えば、オートチューンのイメージがありますが、そこから脱却して生歌を披露しているんだけれど、その熱唱が胸にグッと響きます。
 さて、今回私がご紹介するのはウィローの新作です。お父さんがウィル・スミス、お母さんがジェイダ・ピンケット・スミスという2世ですが、この才能と実力は、七光りではなく、環境が整っていたという意味での英才教育と本人の努力の賜物だと思います。

ウィロー『Empathogen』

 ウィローの新作は、ロックでもR&Bでもなかった。1曲目の『home』は、いきなりジャズ・ピアニスト、ジョン・バティステの歓喜の雄叫びから始まる。若き才能と一緒に音楽を楽しむことへの歓び、期待感から発せられた声だと思うので、いきなり期待感を煽られるわけだけれど、アルバムはそれを裏切ることはない。
 もともと「ポップ・カメレオン」と言われるなど、ジャンルに縛られないアーティストではある。これまでもその時どきの自分を作品に反映させてきた。それが今回は、音楽的にはファンクとジャズの要素を取り入れていて、インスピレーションとなったのはメディテーションを通して自分と向き合ったことだと言う。さらにグレゴリオ聖歌やハンガリーの伝統音楽なども聴いていたそうで、その影響も感じられるのだが、それらを音楽に具現化させられる力にも感心させられる。

 そして、何よりもすごいのは「声を楽器のように操って歌っている」ことだ。まだ23歳なのに、ベテランのジャズシンガーがやるような高度なテクニックも駆使して、即興的に歌ったりもしている。この歌唱力は、どうやって磨いてきてきたの? 思わずつぶやいてしまう。
 しかも自身でプロデュースも手懸けて、彼女自身もギターを演奏したりしている。また、『pain for fun』では憧れの人、セイント・ヴィンセントと共演しているんだけれど、何度聴いても彼女の歌声にうっとりしてしまう。
 そして、Z世代らしく、2分未満の曲も多く、さらにイントロがなく、いきなり歌い始めたりも。そんなところに触れられるのも楽しい。
                             服部のり子



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?