見出し画像

教えて!お金の神様「結婚式はいくらかけたら良いの?」

Q. 結婚式はいくらかけたら良いの?

画像1

A. 無理に豪華にする必要はなく、参列者の方が満足してもらえる内容すると良いと思います。

私の結婚式は料理で満足してもらえることを考えて、レストランウエディングにしました。また、結婚した時期も比較的に費用が安い時期にしました。
そうしたことで満足してもらいながらも安く済ませることができました。新婚旅行も結婚時に行かなくても結婚後の人生も長いので、お金の塊を作った後にその運用で得た配当金などで行くことも良いと思います。
価値観もありますので、パートナーの方とよく相談しながら決めると良いと思います。

画像2

よくわかる解説

私は2006年に結婚しました。その時に結婚費用でお金をいくら掛けたかと言うと実際に披露宴に参列して頂いた方には申し訳ないですけども、収支はちょっとだけの赤字になる程度です。
とは言っても、もちろんケチな結婚式で済ませたわけではありません。実際に「今までで一番料理が美味しかった」という感想もたくさん頂きました。私たちも来た参列者の皆さまに喜んでもらいたいという想いで、美味しい料理を食べて帰ってもらえることに集中してもてなしました。

料理に満足をして欲しかったので普通の結婚式場ではなく、名古屋の有名なレストランで式を挙げました。結果としてもとても満足してもらえる結婚式ができましたと思います。レストランウエディングにしたことで式場費用が安く済んだことと結婚した2月は時期的にも費用が意外と安く抑えられます。10月、11月に比べて同じ場所で値段が3倍、4倍してしまいます。
当時、私達夫婦は「貧乏脱却」をテーマに派手な結婚式は意図的に挙げませんでした。新婚旅行にも敢えて行くことはしませんでした。行っていたら数百万円くらい余分に費用が掛かっていたと思います。

お金の塊を作れば、そのお金を運用した配当収入だけでも毎年40、50万円と入るようになります。そのお金で毎年小旅行できるようになります。我が家も結婚から10年強経った今、新婚旅行に毎年行けている状態になっています。もちろん価値観もあると思いますので、我が家の実例としてご紹介します。結婚時にお金を貯めておくことも大切なので意識して結婚式を考えると良いと思います。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,650件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?