見出し画像

私が落札者を選んだ理由 アーティストインタビューvol.2 芦川瑞季

2021年10/1(金)-3(日)8(金)-10(日)の6日間、恵比寿のギャラリーで開催された「かけひきのないオークション」。お金ではなく感情で落札できるオークションをテーマに、新しいアート鑑賞のあり方を提案した本イベント。会期中は沢山のお客様にご来場いただきました。

画像1

画像2

「かけひきのないオークション」では、すべての作品の説明が伏せられ来場者は自身の直感だけを信じてアートを鑑賞します。そして、アートに対する想いを鑑賞カードを通じて表現し入札を行います(購入希望金額の提示も行います)。アーティストは鑑賞者の想いが綴られたカードの中から落札者を選定します。「金銭の多寡」だけでなく「鑑賞者の感情」に従って落札者を決めるのです。この試みは従来の展示会やオークションとは異なり、アーティストにとっても全く新しい体験を意味します。

museumβのnoteでは、会期終了後の出展アーティストの方々の想いを綴ったインタビューを連載致します。第2回目のアーティストは、版画作家の芦川瑞季さん。「かけひきのないオークション」という実験的なアート鑑賞を通じて、出展アーティストたちは何を感じ、どのように落札者を選定したのでしょうか?

画像3

芦川瑞季(あしかわみずき)
数ある版表現の中でも、より平面的な表現を可能とするリトグラフを用いて制作してる。限られた形式でありながらも、その制約を逆手に取り、メディアが持つ危うさや儚さをに画面に落とし込み新たな全体に出会うことを目標としている。

画像6

テレパシーみたいに、同じことを感じている

──芦川さん、今回の企画に参加されてどうでしたか?鑑賞方法が従来の展示とは違う部分があったと思うんですが。

芦川瑞季 鑑賞カードを読んでみると自分が作品に対して感じているイメージと同じ内容がありました。私が作品を作っているということが違うだけで、その人と例えば風景などに対して感じることは同じなんじゃないかと思います。共感覚的なことでしょうか。懐かしさ、ぼんやりしている感じ、この絵を見てぼーっとしたい。そういう言葉があるのは嬉しいですね。私が作品を書いているときの気持ちと近いです。天井に貼ってぼんやりしたいといったような。

──自分の原体験と合致していたことが嬉しかった?

芦川瑞季 そうですね。テレパシーみたいに、同じことを感じているというのが面白かったです。作品を展示している時は、何も他に情報がなかったんで。あと、鑑賞カードにあったタイトルを付けるというのは、人によってはつけるのが苦手な人もいるんじゃないかなと思って。それよりは自身の経験と重ね合わせたり、買った作品をここに貼りたいみたいなものの方が、わかりやすさもあるけれど私にとってグッとくるものがありました。

画像4

感情や鬱屈とした気持ちが伝わってきたものを選んだ


──なるほど。では、落札者を選んだ時の決め手はなんですか?

芦川瑞季 決め手は作品によって違いますね。値段的にお渡しするのが厳しい人を削ったら、かなり選ぶ人が減った作品もありましたが、それでも2.3候補は全ての作品で残りました。例えば鑑賞者カードの購入した作品を飾る場所についての欄では、部屋の壁の三片の角の端の天井近くに飾りたいというコメントがあり、面白い視点だなと思いました。自分もそこに作品が配置されている様子を見てみたくなりましたね。
例えば、昔東南アジアで生活していた時の情景などが書いてくださった方がいて、かつてその国がヨーロッパに統治下であった時の情勢や、クーデター、現地の難民のことが書いてあったんです。その時のリアルな情感も具体的に伝わってきて、書いてくれた人の温かみを感じていいなと思いました。
作品について見たままを描かれてるだけでなく、鑑賞者が思い起こした景色が描かれているところが、作者と鑑賞者、作品の関係が一方通行でない感じがし、その感覚がとても新鮮でした。
そうですね、だから決め手となったのは、展示場所が面白かったもの。それから過去に鑑賞者が経験したことがはっきりと描かれていて、その時の感情や鬱屈とした気持ちなどが伝わってきたものを選びました。鑑賞した人がどんな人だろうと興味が湧いた人を選びましたね。

画像5

世の中のことを外側から見れるきっかけを与えたい


──それは、とても素敵なエピソードですね。書いてあった金額についてはどのように判断されたんですか?

芦川瑞季 コメントと値段は別で見ています。金額のボーダーラインは私の中であって、どうしても作品を作るのにお金はかかるので。ボーダーラインを下回ると、展示を一緒に作っている人に申し訳ない気持ちがあります。私の作品の値段は、作品に関わっているみんなと決めた値段なので。

──みんなと決めた値段とはどういうことですか?

芦川瑞季 私は展示をするギャラリーの人や同じ目線で活動している作家さんと相談して、作品が高すぎないか安すぎないかを決めています。
私が作るのは版画作品で大衆芸術運動に系譜があると思っているんです。だから一般の人が買えない価格はつけたくない、ちょっと頑張れば一般の人に届くけど、ほどほどな値段に関係者(作品を作る裏側の人たち)と決めています。

──とても興味深いお話です。芦川さんはアーティスト活動というものを自分の人生でどう位置付けているんですか?

芦川瑞季 私は有名になるため、作品で天下を取るというようなことは思っていないんです。一つの運動の中にある。ある価値観を生み出すのが、アーティストの役割の一つだと思っています。世の中のことを外側から見れるきっかけを展示などを見てくれた人に与えたいんです。
作品を販売することをお嫁に行くと表現するような人もいますが、自分はそのようには考えていません。どちらかというと、自分が見たもの、感じたものや物語の中で言語化できないものをアウトプットするメディアのようなもののイメージです。作品を通して誰かが何かを感じてくれる、コミュニケーションツールのような一面があると思います。

※  ※  ※

「かけひきのないオークション」を通ひて鑑賞者の記憶の中にある感情や鬱屈とした気持ちに触れた芦川瑞季さん。彼女にとっての制作活動は「世の中のことを外側から見れるきっかけを与える」こと。
鑑賞者が見た景色が描かれていることで、作者が作品を一方的に押し付けているのではなく、アーティストと同じ感覚を共有していることが「かけひきのないオークション」の魅力なのかもしれません。

文責:塗木拓朗(ぬるきたくろう)/museumβ