見出し画像

私が落札者を選んだ理由 アーティストインタビューvol.3 齊木悠太

2021年10/1(金)-3(日)8(金)-10(日)の6日間、恵比寿のギャラリーで開催された「かけひきのないオークション」。お金ではなく感情で落札できるオークションをテーマに、新しいアート鑑賞のあり方を提案した本イベント。会期中は沢山のお客様にご来場いただきました。

画像1

「かけひきのないオークション」では、すべての作品の説明が伏せられ来場者は自身の直感だけを信じてアートを鑑賞します。そして、アートに対する想いを鑑賞カードを通じて表現し入札を行います(購入希望金額の提示も行います)。アーティストは鑑賞者の想いが綴られたカードの中から落札者を選定します。「金銭の多寡」だけでなく「鑑賞者の感情」に従って落札者を決めるのです。この試みは従来の展示会やオークションとは異なり、アーティストにとっても全く新しい体験を意味します。

museumβのnoteでは、会期終了後の出展アーティストの方々の想いを綴ったインタビューを連載致します。第3回目のアーティストは、写真・映像作家の齊木悠太さん。「かけひきのないオークション」という実験的なアート鑑賞を通じて、出展アーティストたちは何を感じ、どのように落札者を選定したのでしょうか?

画像3

齊木悠太(さいきゆうた)
写真や映像を中心に、日常の中にある光景を捉え直し、フィクションと現実の狭間にある違和感を手繰り寄せる作品を制作している。トラベル・カンパニー「polaris」ではデザイナーとして活動。


関係がひっくり返っているのが面白い

──悠太さん、今回の企画に参加される時、どんなところが魅力に映りましたか?

齊木悠太 
作家が購入者を選べるという仕組みがとても良いと思いました。なかなかないですよね。それは、アートに限らず、購入の新しい仕組みとして面白いと思いますし、売り手と買い手の関係性を、お金以外の基準で作れるのところも面白いです。どういう人に、どんな動機や思いを持った人に作品が渡るのか普通分からないから、やはり興味があります。

──それは、従来の展示と比べても新しい、または面白いと思う部分ですか?

従来の展示では、鑑賞する側が作品の情報を受け取りますよね。作品の意図や背景を鑑賞者が受け取る構造。今回は、鑑賞者が自分から作品の情報を探りに行く。関係がひっくり返ってるのが面白いと思います。
また、ひっくり返す方法が、カードになっているのはシンプルだけど効果的ですよね。直接的に作品の情報や深い考えを探してくださいって言っているわけではないけど、カードによって、自然に自己内省しつつ、作品のことを探りに行く仕組みになっていると思います。カードがあることで、無視できなくなってる。タイトルがない展示の仕方は他にもあるけど、無視される。つまり、鑑賞者が作品の背景や意図を探りにいかないことがあると思うんです。ビジュアル的な体験だけで消費されることはあると思うけど、カードによって鑑賞者と作品を接続させる、そんな体験を提供していると思います。

画像3

作家にとって新たな提案があるカードを選んだ


──受け取った鑑賞カードを読んで、どうでしたか?

そうですね。全体的には、鑑賞者の自分の過去のエピソードや記憶の話が多かったんですが、あまり僕にはそれは刺さらなかったですね。僕の作品やこの企画を通じて自己内省をしてくれるのは嬉しいなと思った反面、それはアーティストにとってはどこか遠い話に感じてしまう部分もありました。

──そうですか。では印象に残ったカードはありましたか?

やはり、アーティストの思考回路を深堀りしているようなカードは面白いと思います。作品に対しての理解があったり、プラスアルファの洞察があるような内容です。例えば今回僕は2枚1組の作品を3つ展示をしたんです。けれど、その作品を3組のものとして理解をしてくれた人のコメントはとても良いなと思いました。作家自身の制作意図もクリティカルに汲み取りつつ、更に自分の制作活動にとって新しい提案もあったんです。

アーティスト側のエクスペリエンスには改善の余地がある

──なるほど。それでは鑑賞カードに書いてあった入札金額はどの程度気になりましたか?

すごく正直に言えば、書いてあった鑑賞者の感想や想いが、金額を超えてくるというのはなかったですね。
やはり金額の提示というのは強いパワーを持っていると思います。今回は表現する手段が紙だったからかもしれません。言葉や会話だったらまた変わっていたかもしれないですね。

今回のこの企画は、鑑賞者のエクスペリエンスはとても考えられているなと思った反面、アーティスト側のエクスペリエンスはまだまだ改善できる部分があるのではないかと思います。どうしてもいまの仕組みだと「お金」というものが結局落札結果にも強く影響してくるのではないでしょうか?

例えば、museumβ側があらかじめアーティストから作品を買い取って、ある程度売上の保証もある前提で、直接アーティストと鑑賞者がやり取りできるような仕組みがあると、良いのかもしれません。

※  ※  ※

齊木悠太さんが「かけひきのないオークション」で重視したのは、作家にとって新たな提案がある鑑賞者の意見でした。一方で、お金と感情の対立構造では、やはりお金のほうがインパクトが強かった。またアーティスト側がこの企画に参加するための体験設計には改善の余地があると感じていたようです。
美術展の実験区として企画されたmuseumβは、鑑賞者だけでなく参加アーティストにとっても実験的な取り組みでした。今回の企画を通じて、もっと多くのアーティスト達を巻き込みながら、新たな実験を続けていきたいと考えています。

文責:塗木拓朗(ぬるきたくろう)/museumβ