私が落札者を選んだ理由 アーティストインタビューvol.4 菊地知也
2021年10/1(金)-3(日)8(金)-10(日)の6日間、恵比寿のギャラリーで開催された「かけひきのないオークション」。お金ではなく感情で落札できるオークションをテーマに、新しいアート鑑賞のあり方を提案した本イベント。会期中は沢山のお客様にご来場いただきました。
「かけひきのないオークション」では、すべての作品の説明が伏せられ来場者は自身の直感だけを信じてアートを鑑賞します。そして、アートに対する想いを鑑賞カードを通じて表現し入札を行います(購入希望金額の提示も行います)。アーティストは鑑賞者の想いが綴られたカードの中から落札者を選定します。「金銭の多寡」だけでなく「鑑賞者の感情」に従って落札者を決めるのです。この試みは従来の展示会やオークションとは異なり、アーティストにとっても全く新しい体験を意味します。
museumβのnoteでは、会期終了後の出展アーティストの方々の想いを綴ったインタビューを連載致します。第4回目のアーティストは、写真作家の菊地知也さん。「かけひきのないオークション」という実験的なアート鑑賞を通じて、出展アーティストたちは何を感じ、どのように落札者を選定したのでしょうか?
菊地知也
かつてそこにあった知覚、記憶を忘れないように『手渡すための記憶、手放すための記録』をテーマに撮影しています。私にとって写真はその場、その時を閉じ込める『鏡』です。
「かけひきのない」をどのようにして成立させるのか
──菊地さん、今回の企画に参加される時、どんなところが魅力に映りましたか?
菊地知也 「かけひきのないオークション」というタイトルの「かけひきのない」部分をどのようにして成立させるのか非常に興味がありました。物事には必ずBias、偏見、イメージ、認知度などのラベリングがなされると私は思っています。例えばそれは、芸能人の誰が愛用!セレブ御用達!ネットで流行ってる!誰々推薦!みたいなものです。
もちろん、人々が知らないものを人に伝える方法として、多くの人が知っているものを利用して説明する。これは妥当なことかもしれません。しかし、このキャラクターを使用したラベリングにより、商品や物の魅力が全く伝わらないのは消費者を騙しているように感じてならないんです。ただ、人々は商品ではなく、商品における期待を買っているのかもしれないとも思います。ならば。その「商品における期待」とは何か?そのようなものを今回の企画で私自身知りたかったのだと思います。
──では、どのような部分を鑑賞カードを選ぶ際のポイントとして置いたのですか?
菊地知也 落札対象の共通点を挙げるとしたら下記です。
①作品内容の核心をついている(作品のイメージが全く同じ。撮影した場所を言い当てている。作品のイメージと考えているイメージが全く同じ)
②作品に対してイメージのストーリーが共感できるか(死んだ人の記憶、遠い過去、明るさと暗さ、時間によって移り変わる感情など)
③作品を大事にしてくれるか(どこで、どんな目的で、どのように作品を扱うかが明確)
④イメージが面白い話かどうか(矛盾、窓の外、正月の穏やかさ、不安定だけど安定しているなど)
⑤高いかどうか(送料と制作費用は作家負担のため、コストバランスの考慮材料とどうしてもなってします。最悪いくら。とか。〇円の作品もあるが、それはよっぽど面白い内容しか選ばなかった自分がいる。実際は参考になった話とか色々あったが、コスト的に大幅に損するものはほぼ避けてしまった)
鑑賞カードを書くという行為は、必ずしも購入意欲を増幅させない
──なるほど、では実際に落札者を選んでみてどうでしたか?
菊地知也 私はこの企画すごく楽しいと思いました。ただ、私の期待を超えたり意外な感想にはほぼ出会わなかったですね。この企画においては、作品へのイメージや感想を書くという行為が、その人が作品を購入をしたいという意欲とは結びつかないのではないかと思いました。
今回の展示は作品鑑賞ではなく「かけひきのないオークション」という体験を目的として来場している人が多く、アートを購入する事自体を目的としている人は少なかったのではないでしょうか。
作品を見て自分の知見を広げる行為と、作品を購入して所有する喜びを感じる行為は全く違う
──その他に感じた課題点などはありますか?
菊地知也 鑑賞カードを書くという、作品を見て自分の知見を広げる行為と、作品を購入して所有する喜びを感じるの行為は本質的には全く違うことを意味しているのではないでしょうか。実際、価格の項目には無記入または購入の必要なしの方もいました。
いっそのこと、金銭ではない何かで対価を払うシステムに変更してみてはどうでしょうか?同時に、私の場合は作家がもらえる金銭が思ったより高いと感じた上に、主催者にあまり金銭的な還元ができていないので、コミュッション料または金銭以外の対価でやりとりするのも視野に入れて良いと思いました。かけひきのないオークションの「かけひき」とは何かを再検討しましたが、結局「金銭」がかけひきになってしまうのが心苦しいと思ったりもしました。
※ ※ ※
美術展の実験区として企画されたmuseumβは、鑑賞者だけでなく参加アーティストにとっても実験的な取り組みでした。
菊地知也さんは、「かけひきのないオークション」を通じて普段の美術展示には見られない多様な参加者の想いを引き出す企画に新たな可能性を感じるとともに、アートの鑑賞体験と購入体験には本質的な大きな隔たりを感じていたようです。
museumβは、アーティストからのフィードバックを通じてこれからも進化を重ね、新たな実験を続けていきたいと考えています。
文責:塗木拓朗(ぬるきたくろう)/museumβ