マガジンのカバー画像

私と歌舞伎

85
感じたこと、猿之助さんに影響を受けたこと。
運営しているクリエイター

#市川中車

7月歌舞伎座に澤瀉屋

昨日、速報が出ました。 7月歌舞伎座夜の部に猿翁さんが手がけた作品がかかることになりました。 「千成瓢薫風聚光 裏表太閤記」(せんなりびょうたんはためくいさおし うらおもてたいこうき) 昭和56(1981)年に明治座で初演され、昼夜かけて上演されたそう。猿三郎さんのblogによると、大阪の梅田コマでも上演があったとか。その時以来、43年ぶりに甦ることになりました。 豊臣秀吉の出世物語「太閤記」をもとに、秀吉の華々しい「表」と、明智光秀らの悲劇的な「裏」を織り交ぜた裏表

澤瀉屋

大好きな めぐさんと電話で話しました。 体調不安とか悩みとか聞いて欲しかったというより、声が聞きたかった。大事なことはやっぱり声で伝えたい。 そうしたら悩みがぶっ飛んだ(笑)私は自己価値を下げ過ぎてたみたい。追いかける人生を送っている場合ではなく、追いかけてもらう人生になりなさい。そうエールを送ってもらった。私なら大丈夫と。 私が私を信じてあげるため、今の自分を生きるため、身体の感覚を感じていくことに集中しようと思う。感覚と感情は一緒だと教えてもらいました。我慢した悲し

繋ぐこと

今日は、猿翁さん段四郎さんを送る会が行われました。 澤瀉屋のことを考え、想っていました。 私は今もほとんどネットニュースや雑誌類、TVを見ていません。良い事も悪い事も情報はもういいかなと考えています。生活が一変しています。 それでも劇場が好きです。 生活スタイルが変わっても、劇場へ行くことだけは変わっていません。演劇は私の生きる力です。 そして、ただただ。。猿之助さんが舞台に立つ姿が観たくて待っています。私が生きる理由の一つです。

有料
100

二代目市川猿翁

猿翁さんが13日に鬼籍に入りました。 私が歌舞伎を観始めたのは2008年です。猿翁さんがすでに病気に倒れた後でした。しかも私が歌舞伎ファンになるきっかけの亀治郎さんは甥でありながら、猿翁さん(当時 三代目猿之助)のもとを自ら出ていました。病に倒れてもそれは変わることはなく、亀治郎さんは澤瀉屋一門とともに舞台に上がることはありませんでした。 それが2009年11月、新橋演舞場で亀治郎さんが「鬼揃紅葉狩」を踊ることになりました。「演出 市川猿之助」と書き添えてあるではないです

歌舞伎を楽しく熱く語る夜

今日はリアルタイムで「VIVANT」を見ました。だんだんと見たいと思うTV番組が増えていくといいなと思う。澤瀉屋の猿弥さん笑三郎さんがご出演です。毎週の楽しみができて嬉しいです。 お二人は今月、南座花形歌舞伎「新・水滸伝」に出演しています。初日を無事に迎えました。歌舞伎座から進化しているようで、観た友人から興奮の連絡がきました。 私は運よく最前列に座ります。その席は特に楽しいよー!と友人のコメントに歓喜しています。ワクワク。澤瀉屋の演目が今後かかり続けるには、南座が盛り上

9月のお楽しみ☆

9月がスタートしました。 ヘッダーの写真は歌舞伎座の以前の緞帳です。生命あるものは何度でも再生できます。歌舞伎座タワー1階のエレベーターホールにドーンと飾っていります。観劇の際は是非、ご覧ください。 今日は歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」、国立劇場の初日でした。おめでとうございます。私は歌舞伎座の昼夜ともに観に行く予定にしています。 昼の部の金閣寺は。米吉さんの雪姫を観ようと思っています。幸四郎さんの土蜘。歌舞伎公演が久しぶりの白鸚さんも楽しみです。 夜の部は、幸四郎さん